【鬼ごっこ一覧と指導の秘技】幼児向き全種類のルールと初心者向き教え方

鬼ごっこ一覧 運動遊び
<strong><span class="fz-18px">ちき</span></strong>
ちき

こんにちは あつまれ!せんせいのこども園のちき先生(プロフィール です。

本日の授業は、保育園、幼稚園におすすめの【鬼ごっこ一覧】だべさ。

教諭歴20年以上で身に着けた鬼ごっこの全てを教えます

ルールと遊び方(対象学年や鬼の人数など細かいことまで記載)

保育実習・責任実習・部分実習にオススメです。

読んだだけで上手に教えられるようになります。

ちき先生のオススメは、クリックして別ブログにて詳しく記載しています。

オススメ鬼ごっこは子どもへの言葉がけや導入方法など詳しく記載しています。

鬼ごっこ完全保存版です。

スポンサーリンク

マル秘の便利アイテム

まずはじめに、鬼ごっこのマル秘の便利アイテムを紹介致します。

しっぽ取りゲームのシッポ

オススメ①

ベルトを腰に巻いて、マジックテープ式の紐(シッポ)をつけるタイプの物です。

4点セットなので、4人の個人戦やチーム団体戦に使えます。

ベルトに6本ついているので、長く遊ぶことができるので、子ども達も楽しいです。

バラバラにして使えば24本あるので、ズボンの中にしまえば従来通りの遊び方にも使えます。

オススメです。

オススメ②

動物たちのデザインの布製しっぽです。

絵柄は、かわいくて両面印刷です。

素材は洗濯に強いポリエステルを採用し、洗って繰り返し使えます。

動物は、各柄4本ずつの24本です。 

動物の仲間同士で、対抗戦行えます。

子ども達は、色々な動物に変身したいので何度も楽しんで行います。

何よりも、可愛くてみんな大喜びですよ。

カラービブス

鬼や役決めに便利なビブスです。

カラー帽子よりも便利で、鬼ごっこだけでなく、沢山のスポーツや運動遊びに使えます

僕は、保育を行う上での必須アイテムです。

下記の物が、丈夫で物も良くて幼児サイズがありますのでお勧めです。

プーマビブスの10枚セットです。

カラーは、イエロー グリーン ブルー ピンク ブラックです。

何色かあった方が便利ですよ。

SIZEは、2XS 肩幅:29cm 身幅:39cm 着丈:44cm

SIZEは、S 肩幅:37cm 身幅:51.5cm 着丈:49.5cmです。

鬼ごっこの説明が一番わかりやすくて、種類も豊富な本です。

この本1冊あれば、鬼ごっこのプロになれますよ。

ストーリー鬼ごっこ(初めて行う子に)3・4・5歳向き

ちき先生のオススメ①

全年齢で遊べる鬼ごっこだべさ。

ルールがとても簡単で教えやすいので、新米先生・新卒先生必見です。

20年以上の保育経験の中で、幼児期において最強に使える鬼ごっこです。

下記からルール子どもへの言葉がけと教え方など見れます。

実習向き簡単で指導しやすいです。そして、子ども達が楽しい鬼ごっこです。

ストーリー鬼ごっこ(クリック)

しっぽとり鬼 3・4・5歳向き

しっぽとり鬼ごっこで遊ぶ

ルール

子ども達全員がスズランテープリボンビブスも可)しっぽをつくり、そのしっぽを取り合う鬼ごっこです。

多彩なバリエーション

しっぽを取られたら終わり最後の1人まで決める。

制限時間を設けてしっぽを取られても続けられるようにして、一番多く取れた子の勝ち

しっぽを取られた子は、ある条件をクリアするとしっぽをまたつけて復活することができる。勝敗が無いエンドレスしっぽ取り(ある条件とは…でんぐりがえしをする・葉っぱを5枚拾うなど)

範囲を決めて1対1のしっぽとり鬼(年長向き)片手をつないで行うのも盛り上がります

チーム対抗しっぽとり。チームごとでしっぽを同色にして相手チームのしっぽを多くとった方の勝ちです。

列車しっぽとり3~5人で前の人の肩に繋がり列車になります。一番後ろの人にしっぽをつけます。そして、先頭の人が他の列車のしっぽを取るチーム対抗戦です。

しっぽとりゲームは色々なバリエーションで行うことができます。

オオカミとヒツジ 3歳向き

オオカミと羊鬼ごっこで遊ぶ

ルール  

オオカミ(鬼)ヒツジ(逃げる人)を捕まえてパクリと食べるとても簡単な鬼ごっこです。食べられた子は、また逃げることができます。

エンドレス鬼ごっこです。

オオカミ(鬼)保育者(先生)
ヒツジ(逃げる人)子ども達

保育者(先生)が楽しそうに先頭にたって、オオカミを演じることで子ども達は喜んで楽しむことができます。大袈裟なリアクションで演じてみてください。

<strong><span class="fz-18px">むーちき</span></strong>
むーちき

年少組で、この鬼ごっこを一度でも行うと、先生は1年間オオカミにされますよ。

そのうち、年中・年長さんが乱入してき大変です💦

そのくらい楽しい鬼ごっこです。

フープ鬼(4・5歳)とトンネル鬼(3・4歳)(オススメ)

ちき先生のオススメ

子ども達が大喜びするトンネル鬼・フープ鬼です。

導入の仕方子ども達への言葉掛け付きです。

下記をたった3分読むだけで指導のスキルがアップします。

フープ鬼とトンネル鬼(クリック)

こおり鬼 3・4・5歳向き

こおり鬼ごっこで遊ぶ

ルール

鬼にタッチされるとその場で体が凍ってしまいますタッチされた瞬間のポーズで凍るので、とてもおもしろいです。
他の逃げている子凍っている子にタッチすると氷がとけて、また動けるようになります。

<strong><span class="fz-18px">ちき</span></strong>
ちき

氷をとかす専用の第3役目を作るのもおもしろいですよ。
(例・とかすマン、トカスンジャーなど)

鬼は4~5人に1人の割合が良いでしょう。

鬼ごっこの必須アイテム

電子ホイッスルカラービブスです。

👇おすすめのホイッスルとビブスはこちら

電子ホイッスル(クリック)

カラービブス(クリック)

レンジ鬼 5歳・小学生向き(オススメ)

ちき先生のオススメ③

氷鬼を覚えた子への発展型になります。導入の仕方・子どもへの言葉掛けの記載付き

たった3分読むだけで鬼ごっこの指導スキルがレベルアップします。

発展型の鬼ごっこの指導を覚えて保育実習でチャレンジすれば、評価あがること間違いなしです。

<strong><span class="fz-18px">ちき</span></strong>
ちき

僕が知らない活動(鬼ごっこや製作など)を、実習生が行うと感心して僕自身も勉強になります。

氷鬼の発展型 レンジ鬼(クリック)

生き返り鬼 3・4・5歳向き

ルール

鬼にタッチされた子は捕まってしまいます。生き返るために決めた条件をチャレンジしてクリアしなければいけません。
例)でんぐりがえし、平均台、てつぼうなど年齢に合わせて決めましょう。)

鬼ごっこのメリット他の運動要素を組み込めるのがポイントです。

エンドレス鬼ごっこです。

色鬼 3・4・5歳向き

色鬼で遊ぶ

ルール

鬼役は1人で鬼以外の子が「鬼さん鬼さん何色ですか?」と聞きます。

鬼役の子は大きな声で「赤!」などと色を指定します

鬼にタッチされないように、赤いものを探して指定された色に触ることができたらタッチされません

色を触る前にタッチされたら鬼になります

全員が指定された色を触ることができたら、同じ人がまた鬼をします。これを繰り返します。

鬼は色を言ってから捕まえるまでに時間(僕は5秒)を決めておくと良いでしょう。

散らばっている子を集める合図として笛や太鼓など決めておくのもよいです。

発展として指定された色は、同じものは10秒しか触れないと決めるのもおもしろいです。

鬼になりたくて、逃げない子が複数人でたり、鬼をずっと続けたくてワザとタッチしない子もいるので事前に対策を考えておくと良いでしょう。(罰ゲーム・捕まると一時休憩など)

すわり鬼 4・5歳向き

ルール

室内限定の鬼ごっこです。

鬼も逃げる子もみんなお座り(体育座り)で行います。

タッチされたら鬼を交代したり、増えていくなどしてもおもしろいでしょう。

移動中に手を踏まれることが多いので靴を脱ぐことをオススメします。

<strong><span class="fz-18px">ちき</span></strong>
ちき

2回目はハイハイで行うのがオススメです。

バナナ鬼 3・4・5歳向き

ルール

鬼にタッチされると体がバナナになってその場にとまります

他の逃げている子がバナナの皮をむいてあげると逃げることができます。(氷鬼と同じルール)

固まるポーズがバナナとユニークなため子どもたちに人気です。

<strong><span class="fz-18px">ちき</span></strong>
ちき

なかなか終わらない鬼ごっこなので時間制限や鬼を交代制にすると良いでしょう。

くつおに 5歳・小学生向き(オススメ)

ちき先生の超絶オススメ④

指導解説子ども達への言葉がけも載せてありますので参考にしてみてください。

子どもと20年以上鬼ごっこをしてきた中で1番盛り上がります(100%自信あり

保育経験の中で、正真正銘の最強鬼ごっこの一つです。

くつ鬼ごっこ(クリック)

影ふみ鬼 4・5歳向き

影ふみ鬼で遊ぶ

ルール

鬼は逃げている子の影を踏みます

踏まれた子は鬼を交代して逃げている子を捕まえるを繰り返します。

影を認識できない子がいるので説明時に具体的に影の説明をしましょう。

影なので見ていないと踏まれても分からず、タッチした・してないで揉めることがありますので、じゃんけん等で決めるようにしましょう。

<strong><span class="fz-18px">ちき</span></strong>
ちき

季節や時間で影の大きさが違うなど影の話を伝えるのも勉強になります。

太陽の出ている日にしかできません。

手つなぎ鬼 4・5歳向き

手つなぎ鬼をする

ルール

鬼に逃げている人がタッチされたら鬼と手をつなぎます

そして、2人で逃げている子を捕まえます。

2人組の鬼にタッチされたら3人で手をつなぎ鬼になります。

次は3人で捕まえます。

4人組になったら半分に分かれて、2人組で捕まえます

学年の違い足の速い子と遅い子のペアの時には転びやすいので注意が必要です。

手をつなぐことでコミュニケーションが生まれる鬼ごっこです。

けいどろ(どろけい)=ハンター 4・5歳向き

ルール

あらかじめ牢屋のスペースを作っておきます。

けいさつとどろぼうに分かれます。
経験上半分の分けるよりもけいさつが少ないほうがオススメです。(3対1の割合)

けいさつはどろぼうを捕まえます。
どろぼうはけいさつから逃げます。

タッチされたどろぼうは牢屋に入れられます。自分で牢屋から逃げることはできません。

逃げるためには捕まっていないどろぼうにタッチしてもらうと逃げることができます。

制限時間を決めての、けいさつVSどろぼうの勝負です。

同じルールでTVで同じみのハンター鬼ごっこと名前を変えて行うこともできます

けいさつ=ハンター どろぼう=挑戦者(逃げる人)

牢屋は野外ならラインマーカー(石灰)で描く。室内ならマットなども使えます。

リバーシ鬼(増え鬼)3・4・5歳向き

ルール

色帽子が必須の鬼ごっこです。

鬼は最初1人です。鬼だけ帽子の色を変えます。

鬼にタッチされたら帽子を裏返して鬼になります。

鬼はどんどん増えていき最後の1人が捕まったら終了です。

<strong><span class="fz-18px">ちき</span></strong>
ちき

最後の数人が残ったら終了でインタビューするのも楽しいです。

ルールは簡単だが低年齢な程帽子を裏返すのが難しいので配慮が必要になります。

たかおに 4・5歳向き

ルール

鬼は逃げている子にタッチをすると鬼は交代となります。

逃げている子は地面より高いところに登れば鬼にタッチされません

安全地帯があることで鬼ごっこが苦手な子でも楽しめます

10秒数えたらタッチができる10秒ルールをつけると良いでしょう。

あまり高すぎる場所は危険ですので、あらかじめ禁止にしましょう。

かくれおに 4・5歳向き

ルール

おにごっこのルールに隠れる要素を取り入れた鬼ごっこです。

逃げる子は鬼から捕まらないように隠れたり逃げたりします。

鬼は隠れている子を見つけてもタッチをしないと交代できません

隠れる要素を取り入れるだけで、子どもたちは隠れながら逃げるようになります。

走ることが少なくなるので暑い日にオススメです。

ばんそうこう鬼 4・5歳向き(オススメ)

ちき先生のオススメ

年中組・年長組・異年齢・保育実習におススメ【ばんそうこう鬼】だべさ。

鬼ごっこを覚えた幼児への発展型になります。指導声掛け記載有

たった3分読むだけで鬼ごっこマスターになれます。

ばんそうこう鬼ごっこ(クリック)

ゾンビ鬼

は、両手を前に出してゾンビになります。

鬼(ゾンビ)は最初1人です。

鬼(ゾンビ)にタッチされたら鬼(ゾンビ)になります。

鬼(ゾンビ)はどんどん増えていき最後の1人が捕まったら終了です。

最後の数人残ったら終了でインタビューするのも楽しいです。

※最初の鬼(ゾンビ)は先生が演じて行うのがオススメです。

迷路鬼

ラインマーカー(石灰)で園庭に迷路を作って行う鬼ごっこです。

鬼にタッチされたら鬼が交代になります。
(通常の鬼ごっこのルール)

雪国では、大雪の後に除雪機で迷路を作るのもおススメです。

※子ども達は、迷路遊びが大好きなので、とても喜びますよ。

鬼ごっこの指導方法とねらい

ちき先生のオススメの指導法

保育士・幼稚園教諭・新米先生・保育学生さん必見

子どもへ指導する上で大切なこと・ねらいと子どもの姿、良くあるトラブルなど20年以上実践してきた経験をお伝えいたします。この記事を読んで、少しでも役に立てればうれしく思います。

【鬼ごっこの指導法】(クリック)

鬼ごっこの指導方法(YouTube)

YouTubeにもアップしています。

コメント

  1. […] 保存版【全ての鬼ごっこ一覧】20種類以上と指導方法です。    👆クリック クリック […]

  2. […] 保存版【全ての鬼ごっこ一覧】20種類以上と指導方法です。    👆クリック クリック […]

  3. […] 保存版【全ての鬼ごっこ一覧】20種類以上と指導方法です。    👆クリック クリック […]

  4. […] 保存版【全ての鬼ごっこ一覧】20種類以上と指導方法です。    👆クリック クリック […]

タイトルとURLをコピーしました