
こんにちは あつまれ!せんせいのこども園です。
本日の授業は、保育園・幼稚園の【器械体操の基礎講座】です。
幼児に器械体操など指導スキルがUP↑
3歳・4歳・5歳向きの指導の仕方です。
各運動のねらいとメリット・注意事項も記載しています。
器械体操など運動遊びの指導スキルは保育士や幼稚園教諭、先生に必要になりますよね。
今、このブログを読んでいるということは、
鉄棒の指導がわからない…
マット運動の指導がわからない…
平均台の指導がわからない
縄跳びの指導がわからない
鬼ごっこの指導がわからない
各運動遊びの基本や基礎知識は…
器械体操の注意事項は…
器械体操のねらいやメリットなど を知りたい、学びたい
保育士や幼稚園の先生、育児中の皆さんだと思います。
この記事では、保育に関する運動の指導の仕方を伝授します。
詳しい指導方法などは、別サイトにて記載していますので参考にしてみてください。
縄跳び
3歳・4歳・5歳の幼児向き縄跳びの指導方法です。
縄跳びの
・種類の選び方
・長さの調整方法
・結び方の教え方
・ねらいと注意点
・オススメの縄跳びまで全てです。
なわとび指導の順番から、跳べるようになる?裏技まで記載してあります。
縄跳び指導に自信が持てない先生は必見です。
↓下記の別サイトにて詳しく記載しています。
マット運動
3歳・4歳・5歳の幼児向きマット運動の指導方法です。
・前転(でんぐり返し)の教え方
前転の指導ポイント
手や頭、お尻の位置まで詳しい教え方です。
・マット運動のねらい
・注意事項まで
前転の裏技指導です。
指導に自信が持てない先生必見です。
↓下記の別サイトにて詳しく記載しています。
鉄棒
3歳・4歳・5歳の幼児向き鉄棒の指導方法です。
鉄棒の
・握り方などの基礎
・ツバメ・前まわり・豚の丸焼きの指導方法
・鉄棒のねらいや注意点まで全てです。
鉄棒の指導を間違えてしまうと、子どもに恐怖心を植え付けてしまいます。
正しい指導方法を身につけるようにしましょう。
お家で練習できるオススメの鉄棒も記載しています。
指導に自信が持てない先生必見です。
↓下記の別サイトにて詳しく記載しています。
平均台
3歳・4歳・5歳の幼児向き平均台の指導方法です。
平均台の基礎から平均台を怖がる子への対策の仕方
平均台の渡り方の沢山のバリエーション
平均台のねらい
平均台の注意点まで
全てです。
平均台の指導を間違えてしまうと、子どもに恐怖心を植え付けてしまうことがあります。
平均台の行い方と安全指導の仕方を身につけるようにしましょう。
お家で練習できるオススメの平均台も記載しています。
指導に自信が持てない先生必見です。
↓下記の別サイトにて詳しく記載しています。
組体操

【組体操の技一覧と教え方と基礎とねらい】です。
4歳(年中組)・5歳(年長組)の幼児への指導方法
組体操を初めて指導を行う先生!必見です。
組体操の演目や構成、指導方法に悩んでいる先生のための記事です。
・ねらい
・注意事項
・組体操の基礎
・演目の指導と行い方
・1人組体操
(開脚、片手バランス、アザラシ、飛行機など)
・組体操
(花、バナナ、川、扇、ピラミッドなど)
↓下記の記事に記載しています
鬼ごっこ 指導編
3歳・4歳・5歳の幼児向き 鬼ごっこの指導方法です。
鬼ごっこでの子どもへ指導する上で大切なこと
鬼ごっこの約束事(基礎)
鬼ごっこのねらい(例文付き)
鬼ごっこをしている時の子どもの姿
鬼ごっこで良くあるトラブルなど記載してあります。
20年以上実践してきた経験から説明いたします。
鬼ごっこは、決まり(ルール)を守る大切さや捕まらないように逃げるための工夫、運動することの楽しさを学ぶことができます。
下記の記事を読んで、少しでも役に立てればうれしく思います。
下記のサイトから説明致します。
鬼ごっこ 種類編 (20種類以上)
下記は、私が知っている鬼ごっこの種類を全てです。
簡単に分かりやすくルールを記載しています。
保存版【全ての鬼ごっこ一覧】20種類以上あります。
👆鬼ごっこの引き出しが増えます。
スポーツリバーシ (運動遊び編)
オススメのスポーツリバーシです。ホントに楽しすぎます!
スポーツリバーシとは…オセロと同じように表裏が2色で分けた、円状の発泡体です。
体を使ってリバーシ遊びを行います。
スポーツリバーシさえあれば何もいらないので準備いらずです。
ルールが簡単で年少組から行える対戦型遊びです。
親子レクや小学生、大人と一緒に行えます。
スポーツリバーシを通して、メリットが沢山ありますので運動能力向上に繋がります。
幼児や小学生の部活動のウォーミングアップにも使えます
スポーツリバーシです。最強に盛り上がる運動遊びです。
知らない方は、是非見てほしいです。
私も一年で何回を遊んでいます。
下記のサイトから、詳しい遊び方やメリット、オススメ商品を記載しています。
ドッチボール
保育園・幼稚園向きのドッチボールです。
年少・年中・年長の学年別ルール、発展の仕方から教え方まで全てです。
円形ドッチボール・ドッチボール
コートの大きさ・ボールの大きさ
指導の声かけ・おもしろ追加ルール
ねらいや注意事項まで記載しています。
下記のサイトにて詳しく説明致します。
子どもは褒めて伸ばす(褒め方編)
指導する上で大切なことは!
子ども達を沢山褒めることです。子どもは、褒められることで自信がつき上手になります。
褒めることが一番の指導方法であり上達方法です。
下記のサイトから3歳・4歳・5歳の幼児が成長する褒め方を記載しています。
子どもを伸ばす褒め方のコツ、褒めるメリットとデメリット、褒め方の注意点、褒め方の例文など全てです。
記事を読み終えた後には、伸ばす褒め方の知識が身に付き、子どもへの指導がレベルアップしていること思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント