【色画用紙こいのぼり製作10選】幼児期に伝え方と導入方法と作成仕方

こいのぼり製作 簡単製作
<strong><span class="fz-16px">むーちき</span></strong>
むーちき

こんにちは あつまれせんせいのこども園のちき先生(プロフィール です。

本日の授業は、保育園、幼稚園におすすめのこいのぼり製作10選】だべさ。

もうすぐ5月5日こどもの日がやってきますね。

僕が幼稚園生活20年で製作してきた【画用紙で作る】こいのぼりをご紹介いたします。

保育士・幼稚園教諭・新米先生・学生さんの参考になれば嬉しく思います。

スポンサーリンク

こどもの日とは

5月5日こどもの日は、端午の節句の日とも言いますね。
子ども達みんなが元気いっぱいに育ち、大きくなったことをお祝いする日です。

子どもの日が近づくと、こいのぼりや五月人形を飾りますね。

下記より、子どもが良く製作を行う、【こいのぼりとかぶとを飾る理由】を

子どもへの伝え方の例になります。

こいのぼりを飾る理由?

子ども達への伝え方?

鯉という魚を知っていますか?
鯉は強い魚で、なんと川だけでなく、池でも汚れた沼でも生きられる強い魚なんですよ。
鯉は、すごい強くてかっこいいですね。
男の子が、そんな強い鯉のように大きく元気に育ってほしいという願いをこめて、こいのぼりを飾ります。

かぶとを飾る理由?

子ども達への伝え方?

みんなは、かぶとって何かわかりますか?
かぶとは、あたまにかぶって体を守るものですね。
からだを守る道具を飾ることで、みんなが病気や事故にあわないように守ってくれて、素敵なおにいさん(おねえさん)に成長してほしいと願いをこめて飾ります。

かぶとは五月人形の一部で、他にも鎧や弓なども飾ったりします

上記の説明は、こいのぼりやかぶと製作を行う前の導入時に話すと良いと思います。

それでは、下記よりこいのぼり製作一覧を紹介致します。

作品アイディア参考になれば嬉しく思います。

こいのぼり製作作り方10選

切り紙レース

切り紙レースで作ったこいのぼり作品です。

年長向き

お好みの色の折り紙(4分の1の大きさ)3枚

基本切り紙レースを行うときは、簡単な三角に3回折りで行っています。

<span class="fz-18px"><strong>むーちき</strong></span>
むーちき

年中組でも行うことはできますが、少し難しいです。練習や失敗を含めて、多めに折り紙を用意しておくと良いと思います。細かく切り紙を行うと、糊で貼るときに難しくて破れやすいです。切り方貼り方など丁寧に見本を見せながら指導しましょう。

ちぎり貼り

ちぎり貼りで作ったこいのぼり作品です。

手で折り紙をちぎって、好きに自由に貼るだけです。

簡単なので、年少~年長組まで楽しみながら取り組むことができます。

<span class="fz-18px"><strong>むーちき</strong></span>
むーちき

4分の1の大きさの色んな折り紙を用意しておき、子ども達に、好きな色を選ばせてあげると喜び製作意欲がアップしますよ。
自由に作ることで、表現力が身につく作品になります。

小さく破きすぎると貼るのが大変になります。低年齢で行うときは、折り紙の破く回数を決めておくと良いと思います。

折り紙

半分の折り紙切り込みを入れたこいのぼり作品です。

切り込みを入れた部分を、1枚ずつクルクル丸めると立体的になります

切り込みを入れるには、ハサミで線を真っすぐに切り線の端で止めなければいけないので、切るのが難しく年長向きです。

事前に切る線を折り紙に均等に引いておきましょう。

<span class="fz-18px"><strong>むーちき</strong></span>
むーちき

切り込みの入れ方指導ポイントとして、切り線に真っすぐハサミを合わせること、切り線の端にハサミの先端を合わせることを伝えると上手に切れますよ。

マスキングテープ

マスキングテープで作ったこいのぼりです。

手でマスキングテープをちぎって貼るだけです。

糊を使わないので、とても簡単で楽しみながら取り組むことができます

年少組でも、楽しく取り組めます

ただひとつ、マスキングテープが沢山必要になります。

<span class="fz-18px"><strong>むーちき</strong></span>
むーちき

マスキングテープは、百均やネットで安く購入することができますよ。

色んな太さや模様があるので、お好みで選んで下さい。

子どもの表現力が育つ作品が出来上がります。

テープちぎって貼る遊びは、子ども達がめちゃめちゃ喜びますよ。

下記は、100均よりすごくお得ですのでオススメだと思います。

マスキングテープは、必須アイテムなので買っておいて損はないです。

お花紙

お花紙で作ったこいのぼり作品です。

年中・年長向きです

手でお花紙を細くちぎって、貼るだけで簡単です。

糊で貼るときにお花紙が手につきやすいので、その工程が少し難しいです。

<span class="fz-18px"><strong>むーちき</strong></span>
むーちき

お花紙や紙などは、破きやすい向きがあることを教えるようにしましょう。

縦目と横目の違いを勉強することができます

デカルコマニー

デカルコマニーで作ったこいのぼりです。

こいのぼりの半分に絵の具を載せて、折り合わせて反対側の紙に模様をうつし取ります。

上下対称の模様が出来上がります。

<span class="fz-18px"><strong>むーちき</strong></span>
むーちき

個性的なおもしろい作品が、沢山出来上がりますよ。

デカルコマニーは、子ども達の好きな活動ですので喜びます。

一度は、経験させてあげると良いと思います。

はじき絵

はじき絵で作ったこいのぼりです。

クレヨンでこいのぼりに絵を描いて、その上から水溶き絵の具を塗ります。
絵の具の濃度が重要です。工夫しながら行ってみてください。

<span class="fz-18px"><strong>むーちき</strong></span>
むーちき

クレヨンの代わりに、ローソクで行うのもオススメです。

普段使わない素材を使うことは、脳の刺激にもなり、なにより大変喜びます。

スタンプ(絵具)

スタンプで作ったこいのぼりです。

上のこいのぼりはスポンジスタンプで作りました。

野菜や洗濯ばさみ、トイレットペーパーの芯、紙コップなどでも作ることができます。

<span class="fz-18px"><strong>むーちき</strong></span>
むーちき

スタンプ遊びは、子どもが大好きな遊びのひとつです。好きな色や色々なスタンプを用意しておくと、楽しみながら表現豊かな作品に仕上がります

手形

手形で作ったこいのぼりです。

子どもの成長の記録をこいのぼりに残せます。

子どもたちが絵の具の感触や楽しさを知ることができますよ。

<span class="fz-18px"><strong>むーちき</strong></span>
むーちき

絵の具が濃いとハッキリとスタンプできますが、濃過ぎると乾いたときにひびが入って割れてしまうことがあるので注意しましょう。 

折り紙

色んな形の折り紙で作ったこいのぼりです。

色々な形と色の折り紙を用意しておきます。

好きな形と色を選んで糊で貼るだけ簡単です。

<span class="fz-18px"><strong>むーちき</strong></span>
むーちき

子ども達は、好きな形や色を選べるので喜んで、楽しみながら取り組むことができますよ。

目や口などの作り方

こいのぼりの目や口は、子どもの年齢や作品の種類で決めています。

・クレヨンで描く
・切った物を用意しておく
・切り線を書いておき、自分で切る
・紙を用意しておき、自由に切らせる。など

子どもの年齢や作品の種類、活動時間で決めると良いと思います。

こいのぼり製作の応用

画用紙の裏表に同じように製作をしたり、大小2個作ると作品の見栄えが良くなりますよ。

大小2個作るより、裏表同じように作ろうとすると、製作内容にもよりますが乾かす時間が必要になる物は、製作活動日数が多く必要になります。

裏表に作るときは、下記のように2枚重ねて切ると一回で切れます。

裏表に作る時に、目の位置が上下逆さまに間違いやすいです。

下記のように穴を開けると、位置を間違わないで貼ることができます。

最後にこいのぼりに棒や糸をつけると見栄えがアップします。

こいのぼり絵本のオススメ

こいのぼりセブン

そらいっぱいのこいのぼり 

とらのこさんきょうだい かえうた かえうた こいのぼり

オススメの製作・工作ブック

僕は、保育の空き時間や自由遊びの時間のために、下記のような製作・工作ブックを持っています。

オススメの理由

作りたい作品を、用紙にコピーしておくだけで、いつでも行うことができます。

簡単に準備しておくことができます。

つまり、1冊購入すればずっと使うことができますよ。

持っていない先生にオススメです。

オススメ①学研の幼児ワーク

オススメ②うんこドリル こうさく

コメント

タイトルとURLをコピーしました