こんにちは!あつまれ!せんせいのこども園です。
本日の授業は 生活発表会や遊戯会向け 4歳・ 5歳用の劇【ももたろう】だべさ。
斬新なアイディアの内容で演じ方付です。もちろん無料です。
保育園・幼稚園・こども園の生活発表会とお遊戯会に使える無料劇台本(ダウンロードと演出付き)です。4歳・5歳の年中・年長向き幼児用の簡単な劇になっています。
先輩の先生達から受け継ぎ、さらに僕が絵本を参考にしてアレンジ作成した台本です。
発表会で子ども達が実際に実演した台本になります。
年中・年長向きに作成しました。年長さんならとても簡単です。
楽しく演じられる劇遊びになっています。台本はダウンロードできます。
人数や年齢に合わせて台本をアレンジしてお使いください。
では、下記より説明致します。
お話しのあらすじ(内容)
ももたろうは、誰もが知っているおはなしですね。
あらすじ
おばあさんが川で拾ってきた桃から生まれた赤ちゃん。名前は桃太郎!元気いっぱいに育ち村一番の力持ちになった桃太郎は鬼が島に鬼退治へ。犬、猿、キジにきび団子を上げて仲間にして、いざ!
桃太郎達 VS 鬼軍団
鬼の大将を見事に倒して、宝物を取り返すことができました。
子どもは、仲間を見つけながら悪者を退治するお話しが大好きです。
配役
登場人物
・おじいさん1人 ・おばあさん1人
・ももたろう1人 ・いぬ1人
・さる1人 ・きじ1人
・鬼4人 ・鬼の大将1人
・ナレーター3人
の計14人用に作成した台本になります。
人数を増やして調節することは簡単にできます。
増やし方のオススメは!
※鬼の子分やナレーターを増やすのが一番簡単です。容易にセリフを増やすことができると思います。
年中組で行う場合は、1人役を2人にしてセリフを半分に分けて行うと覚えやすくなりますのでオススメです。
なぜ!ももたろうの劇がオススメなのか!
それは!
有名な日本昔話を題材にした劇遊びですの老若男女みんなが知っています。
皆が知っている内容の劇 メリットは!
①はじめて劇を見る方でも内容が理解できるので楽しくみることができます。
②逆におはなしを知らない作品を行う場合は、セリフや構成を分かりやすいように作らないと見ていて???で楽しくありません。セリフの声が聞こえないと、何をしているかも理解できません。
③誰もが知っている話だと、多少セリフを簡単に省いたり声が聞こえなくても、見ている人は内容が理解できます。
仲間にする場面を繰り返しのセリフや流れにすることができます(台本を参照)ので覚えやすくて簡単です。
仲間にする場面で、【ももたろうの歌】を入れることでリズミカルにすることができます。
リズミカルな劇は、演じる側も見ている側も楽しいです。
起承転結がはっきりしている内容は、ストーリーを理解しやすくて演じやすいです。
ももたろうのお話しは、キャラクター達に親しみを持ち、アドリブ等も行いやすく練習を楽しく行えます。
そして!
一番のオススメ理由は
桃太郎達 VS 鬼軍団の戦いにオリジナリティーを持たせることができます。
①セリフと演技で戦いを演じる
②戦いをダンスで表現する 桃太郎達と鬼軍団が交互に踊り戦いを踊りで表現します。
③綱引きで戦いを表現する
④戦いのセリフをミュージカル風に歌で表現する。
⑤応援合戦で戦いを表現する
他にも体操や器楽で表現して戦うことも!つまり何でもOKです。
劇遊びの中に、他の演目を取り入れることができますので劇が映えて上手に見えます。
※台本は一番下記から無料でダウンロードできます。
劇の演じ方
幕 オープン おじいさん おばあさん ナレーター登場
※セリフ言う子は、動作をつけながら話すと良いです。
ナレーター① むかしむかし あるところに おじいさんと おばあさんがすんでいました。
ナレーター② おじいさんは やまへしばかりに おばあさんは かわへせんたくにいきました。
ナレーター③ すると おおきな ももがながれてきました。
おばあさん 中央に移動
段ボールで作成した桃(子ども1人が隠れるくらいの大きさ)の後ろに桃太郎が隠れながら歌に合わせて登場(流れて)します。
♪ももの歌 どんぶらこっこ すっこっこ どんぶらこっこ すっこっこ おいしいももなら こっちきて どんぶらこっこ すっこっこ
※全員で歌います。ナレーター②と③退場
おばあさん よいしょ ほんとうに おおきなももだわ。
ナレーター① おばあさんは ももを もってかえりました。
ナレーター①退場 おじいさん中央に移動
おじいさん うわぁ おおきなももだなぁ よし ほうちょうできってみよう。
おばあさん きりますよ おじいさん
おじいさん いいですよ おばあさん
おばあさん えいっ!
※段ボールの後ろから桃太郎 登場
ももたろう おぎゃ~ おぎゃ~
おばあさん わぁ あかんぼうだ~ おとこのこですよ
おじいさん なまえは ももたろうにしよう。
ナレーター②と③登場
ナレーター② そのころ おにがしまから おにがやってきて まちやむらを おそっていました
ナレーター③ そこで ももたろうは おにたいじに いくことに しました。
ナレーター②と③退場
ももたろう わるいおにを たいじしにいかせてください。
おじいさんとおばあさん わかりました。
おばあさん きびだんごをつくるから もっていきなさい
おじいさん きをつけていくんだよ
ももたろう おじいさん おばあさん ありがとう いってきます。
おじいさんとおばあさん いってらっしゃ~い
おじいさんとおばあさん 退場
場面が変わって いぬが登場(音楽合わせて)
♪桃太郎の歌に合わせて、桃太郎と犬で歌いながら踊ります。
※ナレーターは出番が少ないので一緒に歌うと良いと思います。
♪ももたろうさん ももたろうさん おこしにつけた きびだんご ひとつ わたしにくださいな。 あげましょう あげましょう これから おにのせいばつに ついていくなら あげましょう。
いぬ ひとつ くださいわん おにたいじにいきましょう。
ももたろう はい どうぞ
さるが登場(音楽合わせて)
♪桃太郎の歌に合わせて、桃太郎といぬとさるで歌いながら踊ります。
♪ももたろうさん ももたろさん(おなじ)
さる ひとつ くださいき~ おにたいじに いきましょう。
ももたろう はい どうぞ
きじが登場(音楽合わせて)
♪桃太郎の歌に合わせて、桃太郎といぬとさるときじで歌いながら踊ります。
♪ももたろうさん ももたろうさん(おなじ)
きじ ひとつ くださいけ~ん おにたいじにいきましょう。
ももたろう はい どうぞ
いぬ さる きじ えいさ えいさ えいさ
きじ おにがしまが みえてきたよ
いぬ おにの においもしてきたぞ
さる もうすこしだ~ みんな がんばろう
ももたろう おにがしまについたぞ
場面が変わって おにのたいしょう と おに(子分)①②③④ 登場(♪音楽に合わせて)
ももたろう わるいおにたちめ たいじしてやる かかってこい
いぬ わんわん わんわん
さる きーきー きーきー
きじ けんけん けんけん
おに① ちょっと ちょっと ちょっと まって まって~
おに② とつぜん こないでくださいよ~ びっくりするよ
おに③ まだ なんにも たたかう じゅんびしてないんだよ
おに④ たいしょう ももたろうたちが きちゃいましたよ どうしましょう
おにたいしょう そうだな~ では ○○で たたかいましょう
例)応援合戦で戦う場合
おに達 おにぐみ おにぐみ つよいぞ つよいぞ おにぐみ おにぐみ わっしょい わっしょい ももぐみ たおすぞ えいえい お~
おにのたいしょう つぎは 3 3 7 びょうし せ~の
ぴぴぴ ぴぴぴ ぴぴぴぴぴぴぴ
ぴぴぴ ぴぴぴ ぴぴぴぴぴぴぴ お~
ももたろうたち ももぐみ ももぐみ つよいぞ つよいぞ ももぐみ ももぐみ わっしょい わっしょい おにぐみ たおすぞ えいえい お~
ももたろう つぎは どうぶつ 3 3 7 びょうし せ~の
わんわんわん わんわんわん わんわんわんわんわんわんわん
きーきーきー きーきーきー きーきーきーきーきーきーきー
けんけんけん けんけんけん けんけんけんけんけんけんけん
おにたち なんかに まけないぞ えいえいお~
おに① ももたろうたちの おうえん すごいよ うわ~
おに② すいませ~ん まけました うわ~
おに③ もうわるいことはしませ~ん うわ~
おに④ ゆるしてくださ~い ももたろうさん うわ~
※うわ~ の時に言いながら舞台からはけます。
おにたいしょう うばった たからものは おかえしします ばい ばい き~ん
いぬ さる きじ ばんざい ばんざい
ももたろう おじいさん おばあさんのところにかえろう
ナレーター①②③ 登場
ナレーター①②③ そして みんなで しあわせに くらしましたとさ。
ぜんいん 登場して ♪桃太郎の歌と踊り
1番
♪ももたろうさん ももたろうさん おこしにつけた きびだんご
ひとつ わたしにくださいな。 あげましょう あげましょう
これから おにのせいばつに ついていくなら あげましょう。
※2番、3番もあります。
お わ り
※ナレーターの人数を増やす場合は、いぬ、さる、きじが登場する場面のセリフを付け加えると良いと思います。(例、桃太郎が歩いて行くと向こうから犬がやってきました。など)
はいやく 14人
ももたろう いぬ さる きじ
おじいさん おばあさん
おにのたいしょう
おに① おに② おに③ おに④
ナレーター① ナレーター② ナレーター③
初心者向け 劇台本の作り方
下記から僕のサイトに劇台本の基本的な作り方(基礎)を記載しています。
台本を作りなす場合の参考になるかと思います。
オススメのももたろうのおはなしは下記から購入できます。
小道具
・桃(段ボール)・きびだんご ・日本一の旗 ・いぬ、さる、きじ、鬼のお面 ・大将のこん棒
・宝物 ・桃太郎の剣と鉢巻 ・包丁 ・鬼が島の背景
※小道具の例です。
台本(ダウンロード)
台本は下記から無料でダウンロードできます。
※台本は、アレンジを加えオリジナル台本を作成してくださいね。
他にも無料台本あります
下記の僕のサイトに!
何の劇のおはなしにしょうか悩んでいる先生にオススメしたいサイトです。
無料の劇台本も多数あります。
最後までお読みいただきありがとうございました。
保育【生活発表会・遊戯会前に読む絵本一覧】練習の大切さや本番が学べる幼児向け本
コメント