縄跳びの跳べる裏技を伝授【3歳・4歳・5歳向け保育士指導方法】簡単な縄の結び方

保育の縄跳びの教え方 運動遊び
<strong><span class="fz-16px">ちき</span></strong>
ちき

こんにちは あつまれ!せんせいのこども園です。

本日の授業は、保育【縄跳びが跳べない幼児への指導方法と裏技跳べるようになる教え方ねらい注意事項全てだべさ。

3歳4歳5歳向けの指導方法です。

今回紹介する縄跳びの全ては

・縄跳びの選び方と長さの調節方法

縄跳びのねらい

・縄跳びの教え方一覧

・縄跳びの裏技

・縄跳びの結び方

・跳びやすい縄跳び商品(裏技

学ぶことができます

20年以上保育現場で縄跳びの指導を行い、身に着けた全てをご紹介致します。

保育園・幼稚園・こども園、必見の縄跳びの教え方です。

幼稚園教諭・保育士・保育学生の引き出しが増えること間違いなし。

育児中・子育て中の方も必見です。お家で指導を行えるようになります。

下記の記事は、3分で読めます。

では、3分保育授業を始めます。

キーンコーンカーンコーン

スポンサーリンク

指導する前に、はじめに読んでください(重要)

僕は20年以上にわたり、500人以上の子ども達に縄跳びの指導を行ってきました。

<strong><span class="fz-16px">ちき</span></strong>
ちき

僕も最初は、跳べない子への指導を上手に行うことができず悩み、色々な教え方や指導方法、裏技などを先輩の先生や講習会、ネットから学んできました。

現在も日々勉強中で、子ども達から学ぶことも多いです。

そんな僕が学んできた全ての指導方法を教えます。

重要
子ども1人1人に合う声掛けや教え方など指導方法は違います。

僕も飛べない子には、どの指導が良いか考えその子に合うと思う指導から行っています

跳べない子へ、下記から教える指導方法の中から色々試してほしいと思います。

必ず、指導する上で子ども達を必要以上に沢山褒めるようにしてください

子どもは、褒められることで自信がつき上手になります。

幼児期は、叱る、厳しく指導すよりも、褒めて楽しく指導することが一番の指導方法です。

跳べない子こそ、頑張っていることに沢山褒めてあげてくださいね。

周りが跳べているの子の中で、それを見ながら練習しているだけで努力して頑張っていますよ。

褒めることが一番の指導方法であり上達方法です

では、下記より縄跳びのねらい、注意点、指導方法(裏技)を紹介致します。

縄跳びのねらい

縄跳びをリズムよく跳ぶ楽しさを味わう

練習を重ねて上手になることに、満足感や達成感を味わう

縄跳びを通してバランス感覚が養われる

縄跳びを通して忍耐力と持久力が養われる

縄跳びを通して体幹が良くなる

縄跳びの注意点

跳ぶときは、場所を決めて周りの子と間隔をあける

縄跳びを振り回したりしない

縄跳びを体や遊具などに縛って遊ばない

縄跳びをしないときには縛っておく

縄跳びは、使う前に身長に合わせて長さを調節しておく

調節する際は、子どもは身長が急激に伸びるので、不用意に短く切らない

縄の長さの調節方法

縄跳びを両手で持ち、真ん中を足で踏み持ち手が、胸あたりの長さ(肘を直角に曲げて)が丁度良く跳びやすいです。

真っすぐ縄を伸ばした場合は、胸の少し上くらいが丁度良いと思います。


※縄跳びの長さは、長すぎても短すぎても上手に跳べません。

1,縄跳びの持ち方を教えます
持ち手の所を握りますが、逆に持つ子がいますので、お父さん指が縄の方にくるように掴むように伝え、1人1人持ち方を確認しましょう。

2,ジャンプの仕方を教えます
ジャンプの仕方は、両足をくっつけてジャンプし両足で着地することが大切です。上にジャンプして、同じ場所に着地します。

※口頭で指導するだけでなく、先生が手本を見せながら指導を行いましょう。
 最初ジャンプの練習をするときには、縄は持つだけで回しません。

※子どもは、複数の動作を行うのは難しいので、初めての子やできない子には一つの動作ずつ教えましょう。

ジャンプして、前や後ろに跳んでしまう場合は、床にテープなど目印をつけると同じ場所に着地しやすいと思います。

目印の注意点しては…目印を確認するために視線が下になってしまうので、ジャンプのコツを覚えたら目印は使わず視線は前を見るように指導しましょう。 

高くジャンプして、着地の時にしゃがんでしまう子には優しく小さくジャンプしてしゃがまないように伝えましょう。

ジャンプのリズムがとれない子には…先生と一緒に手を繋いで、口でトントントンとリズムを言いながら、一緒にジャンプして指導を行うと覚えることができると思います。

ジャンプのまとめ
上手に跳ぶためには姿勢が大事です。目線は前、背筋は伸ばすことを教えましょう。

ジャンプができるようになったら、次に縄の回し方の指導を行います。

最初は、縄を後ろから前に回して、足まで来たらジャンプして縄の前に行きます。

子どもに伝える時は縄を体の後ろからスタートして、頭の上を通って、体の前を通って、足の下まで来たら飛ぶと伝えると理解しやすいと思います。

※飛ぶたびに、前に進んで行っても気しないで大丈夫です。

練習するポイントとしては、縄を回す時に両腕を大きく動かさないように回すようにしましょう。

口頭での指導で理解できない子には、手を持って一緒に回す練習を行うと良いと思います。

回す練習として、縄をジャンプせずに後ろ→前→後ろ→前と繰り返す練習方法も有効です。しかし、子どもによっては、回し方が混乱してしまう子もいるので注意が必要です。

縄跳びを半分にして片手に持ち、回す練習も効果があります。
縄跳びは、前側に回しますが、後ろに回す方が回しやすく簡単ですなので、後ろに回す子もいますが気にしないで右、左を回す練習を行いましょう。(腕を大きく動かさないように、手首で)

僕の一番のオススメは、走り飛びです。
回して飛ぶことを理解し、一回跳びはできるが連続跳びができない子にオススメです。

走る→回す→飛ぶ→走る→回す→飛ぶを繰り返します。
※走る歩数は、3歩でも4歩、5歩でもOKです。

走って跳ぶことで手を連続で回し続けるコツを掴むことができます

走り飛びを行って出来るようになった子が沢山います。

縄跳びの指導の裏技

縄を上手に回せない子へ

縄にトイレットペーパー芯を通して跳ぶことで縄が回しやすくなります。

持ち手に新聞紙を25㎝~35㎝くらい巻くと回しやすくなります。

連続跳びができない子へ

親指を立てて持ち手を持つと、連続跳びを次に繋ぎやすいです。

一回跳びを行った後に、手を上に(下は×)持っていくように(万歳指導法)指導すると2回目に繋がります。

縄跳びの結び方

僕は、うさぎ結びを行っています。

名前もかわいくて分かりやすく幼児向きです。

↓参考動画です。

こちらの結び方もオススメです。

↓参考動画です。

オススメ!跳びやすい縄跳び(商品紹介)

縄跳びは、ビニール素材より縄の素材の方が絶対に跳びやすいです。

縄は、重みがあるので回しやすく、ビニール素材よりも痛くないです。

①オススメ

木製グリップ縄の素材の縄跳びです。

5色カラーでシンプルデザインです。

木製グリップで強度や耐久性抜群です。

アマゾンでも、ベストセラー1位になっています。

②オススメ

ビーズ縄跳びとは、ナイロン製のヒモにビーズが通してある縄跳びのことです。

ビーズが地面にぶつかることで、音がなるためジャンプのリズムがつかみやすく、ビーズが通してあるため重さがあり回しやすいです。

この縄跳びのおかげで、跳べるようになった子もいます。(裏技)

最後に大切なこと

大事な指導の声掛けポイント

わきは開きすぎないように跳ぶ

両足をくっつける

頭を動かさない

背中を曲げない

出来ない子には嫌いにならないように途中に大縄跳びや縄をヘビに見立ててジャンプなどの遊びをとりいれて褒めるようにしましょう。

最後に一番大切なポイントは

指導する上で、子ども達を必要以上に沢山褒めるようにしてください

ただ、褒めるのではなく、具体的に褒めることが大切です。

例)足がくっついてジャンプが上手だね。背中が伸びていて上手だね。など

子どもは、褒められることで自信がつき上手になります。

幼児期は、叱る、厳しく指導すよりも、褒めて楽しく指導することが一番の指導方法です。

跳べない子こそ、頑張っていることに沢山褒めてあげてくださいね。

褒めることが一番の指導方法であり上達方法です

<strong>T・C先生</strong>
T・C先生

オススメ記事

鉄棒・平均台・マット運動の指導方法一覧

マット運動

3歳・4歳・5歳の幼児向き

マット運動の指導方法です。

マット運動教え方からねらい注意点まで記載してあります。

指導に自信が持てない先生は、必見です。

鉄棒

3歳・4歳・5歳の幼児向き

鉄棒の指導方法です。

鉄棒教え方(前まわり・豚の丸焼き)からねらい注意点まで記載してあります。

指導に自信が持てない先生は、必見です。

平均台

3歳・4歳・5歳の幼児向き

平均台の指導方法です。

平均台教え方遊び方からねらい注意点まで記載してあります。

指導に自信が持てない先生は、必見です。

オススメのスポーツリバーシ

オススメの運動遊び

スポーツリバーシです。最強に盛り上がる運動遊びです。

知らない方は、是非見てほしいです。

運動の空き時間やウォーミングアップに使えます。

僕も一年で何回を遊んでいます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

オススメの保育教材です。

分かりやすくて知識の引き出しが増えること間違いなしです。

ちき先生(プロフィール

コメント

タイトルとURLをコピーしました