こんにちは あつまれ!せんせいのこども園です。
本日の授業は、保育【平均台の遊び方一覧+教え方とねらいと注意事項】など
読むだけで!遊びの引き出しが増え、上手に教えられるようになります。
指導方法、ねらい、注意事項など平均台の全てだべさ。
3歳4歳5歳向けの指導方法です。
今回紹介する平均台の全ては
・平均台の使った遊び一覧
・平均台の行い方と教え方
・平均台の注意事項
・平均台を怖がる子への対応の仕方
・平均台のねらい
・平均台のメリット
を学ぶことができます。
20年以上保育現場で、平均台を使った遊びを行い指導をしてきました。
今回は、平均台で身に着けたこと全てをご紹介致します。
保育園・幼稚園・こども園、必見の指導ポイントと教え方です。
幼稚園教諭・保育士・保育学生の遊びの幅と指導仕方の引き出しが増えること間違いなし。
育児中・子育て中の方も必見です。お家で遊びながら指導が行えるようになります。
保育現場やお家で遊べるオススメの平均台も記載してあります。
下記の記事は、3分で読めます。
では、3分保育授業を始めます。
キーンコーンカーンコーン
指導する前に、はじめに読んでください(重要)
僕は20年以上にわたり、500人以上の子ども達と平均台を使った遊びを行い指導をしてきました。
僕も最初は、平均台の遊び方がわからなく、指導も上手に行うことができず悩みました。
遊び方や指導方法などを先輩の先生や講習会、ネットから学んできました。
現在も日々勉強中!
一番は、子ども達から学んでいます。
そんな僕が学んできた指導方法を教えます。
重要
細かく言えば子ども1人1人に合う声掛けや教え方など指導方法は違います。
ですので!
僕も平均台ができない子(怖がる子)には、どの指導や声掛けが良いか考え、その子に合うと思う指導を行っています。
必ず、指導する上で子ども達を必要以上に沢山褒めるようにしてください。
子どもは、褒められることで自信がつき上手になります。
幼児期は、叱る、厳しく指導すよりも、褒めて楽しく指導することが一番の指導方法です。
上手にできない子こそ、頑張っていることに沢山褒めてあげてくださいね。
褒めることが一番の指導方法であり上達方法です。
では、下記より平均台の遊び方、指導のポイント、ねらい、注意点を紹介致します。
平均台は、正しく指導を行えば大半の子が楽しく行えるようになります。
平均台のねらい
まずは、平均台のねらいを覚えましょう。
平均台を通して、平衡感覚を身につける。
平均台をすることで注意力と集中力を養う。
平均台を行うことで、バランス感覚を身に着け、高さに対する恐怖心を克服する。
平均台を渡りきることで達成感を味わう。
平均台の行い方
次に、平均台の基礎を覚えましょう。
平均台の渡り方は(基本)
目線は真っすぐ前を見る。
両手は真横に開いて伸ばす。(バランスを取る)
膝から上(太もも辺り)の内側をくっつけながら歩く(イメージ)
左右の足を1歩1歩交互に出しながら進む。
前に出す足は、前に出した足のカカトと後ろ足のつま先をつけながら出す。
平均台を怖がる子の対策
平均台を怖がる子どもには!
床にテープなどで平均台の幅と似たような太さの線をつけて、その上を歩く練習をします。
低い平均台から行うようにし、少しずつ高い平均台に移行します。
高い所が怖くて苦手な子には、手を繋ぐ体を支えてあげることで安心します。
最初は、後ろの足を前足の前に出すのを怖がる子も多くいます。その場合は、足の前後を変えずにすり足で歩く、高さに慣れてきたら前後の足を変えず足をあげて進みます。それから前後の足を変えるように少しずつなれていくと良いと思います。
少しでも上達が見られた時には、しっかりと沢山褒めてあげてください。
平均台の注意点
平均台の周りにマットを敷くようにしましょう。
マットが敷いてあるので、もし落ちても痛くないことを伝えると安心しますよ。
平均台を行っている時には、必ず子どもから目を離さないようにしてください。
過去に目を離したすきに、危ない使い方を行い怪我をさせてしまったことがありました。
目だけは絶対離さないように!
平均台を行う時には、前や後ろの子との距離をしっかりと取るようにしましょう。距離が近いと押したり、掴んだりと落ちる危険性が高くなります。
時間があり可能な場合は、前の子が終わった後に乗るようにすると良いと思います。ただ、そうすると待ち時間が多くなり集中力が欠けてしまいますので、子ども達の年齢や様子を考慮して行うと良いと思います。
平均台の渡り方のバリエーション
平均台の渡り方や遊び方を紹介いたします。
最初は、簡単な渡り方から少しずつ難易度をあげていくと良いと思います。
下記はオススメの指導順番です。参考にしてみてください。
平均台に座ったりまたがって高さになれる。
平均台の上に登って立つ降りるの練習。
平均台を横歩きする。
平均台を前向きに足を入れ替えないですり足で歩く。
前向きに足の前後を入れ替えながら普通に歩く。
障害物(15㎝くらいのマーカーコーンなど)を置きまたぎながら歩く。
後ろ向きに足を入れ替えないですり足で歩く。
後ろ向きに足の前後を入れ替えながら歩く。
平均台をジグザグに置いたり、高さを変えて並べたりコースを工夫して行う。
平均台を上手に行うポイント
①両手を真っすぐ横に開いてバランスをとります。
(子どもには、飛行機や鳥に変身してバランスをとってくださいと伝えると理解しやすいですよ。)
②バランスをとるときには、ももとももをつける(内側)イメージで歩きます。
③目線は下になりすぎないように、足を次に置くところをきちんと見ます。
④足の前後を入れ替えるときに、足の間隔を狭めて(前足のカカトと後ろ足のつま先がくっつくイメージ)歩きます。
メダルやスタンプカード、頑張り表やできました表を作って項目に挑戦してできたらスタンプやシールを貼るようにすると意欲が高まり楽しんで行います。
オススメの平均台
※商品は、僕のオススメです。購入を考えている方は、商品ページの評価を読んで参考にしてみてください。
保育園・幼稚園・家庭向き
モンテッソーリ【現役保育士 推奨】バランスストーン でこぼこバランスブロック 平均台
ZENY ソフト平均台 室内 幼児
トーエイライト(TOEI LIGHT) ソフト平均台
平均台が行えるようになったら、サーキット遊びなど他の活動の一部に取り入れるようにすると良いと思います。
オススメ記事
保育(幼児向き)の【運動の基礎講座2024】です。
幼児に運動指導スキルがUP↑します。
鉄棒・マット運動・跳び箱・縄跳び・鬼ごっこ・ドッツボールなど保育士に必須な運動指導です。
3歳・4歳・5歳向きの指導の仕方です。
各運動のねらいとメリット・注意事項も記載しています。
下記のサイトから詳しく見ることができます。
鉄棒・縄跳び・マット運動の指導方法一覧
縄跳び
3歳・4歳・5歳の幼児向き
縄跳びの指導方法です。
縄跳びの選び方から調整方法・結び方の教え方・跳べるようになる裏技まで記載してあります。
指導に自信が持てない先生は、必見です。
マット運動
3歳・4歳・5歳の幼児向き
マット運動の指導方法です。
マット運動の教え方からねらいや注意点まで記載してあります。
指導に自信が持てない先生は、必見です。
鉄棒
3歳・4歳・5歳の幼児向き
鉄棒の指導方法です。
鉄棒の教え方(前まわり・豚の丸焼き)からねらいや注意点まで記載してあります。
指導に自信が持てない先生は、必見です。
オススメのスポーツリバーシ
オススメの運動遊び
スポーツリバーシです。最強に盛り上がる運動遊びです。
知らない方は、是非見てほしいです。
運動の空き時間やウォーミングアップに使えます。
僕も一年で何回を遊んでいます。
コメント