保育【鉄棒の前回りとブタの丸焼き】教え方と練習方法の秘訣と鉄棒のメリット

まえまわりとブタの丸焼きの教え方 運動遊び
<strong><span class="fz-16px">ちき</span></strong>
ちき

こんにちは あつまれ!せんせいのこども園です。

本日の授業は、保育【鉄棒の前回り・ブタの丸焼きの教え方と練習方法

読むだけで上手に教えられるようになる指導方法ねらい注意事項全てだべさ。

3歳4歳5歳向けの指導方法です。

今回紹介する鉄棒の教え方

・前回りの指導ポイント

鉄棒のねらい

・鉄棒の注意事項

・鉄棒を怖がる子への対応の仕方

・ブタの丸焼きの教え方

・ブタの丸焼きのメリット

学ぶことができます

20年以上保育現場鉄棒の指導を行い、身に着けた全てをご紹介致します。

保育園・幼稚園・こども園、必見指導ポイント教え方です。

幼稚園教諭・保育士・保育学生の指導仕方の引き出しが増えること間違いなし。

育児中・子育て中の方も必見です。お家指導が行えるようになります

下記の記事は、3分で読めます。

では、3分保育授業を始めます。

キーンコーンカーンコーン

スポンサーリンク

指導する前に、はじめに読んでください(重要)

僕は20年以上にわたり、500人以上の子ども達に鉄棒の指導を行ってきました。

<strong><span class="fz-16px">ちき</span></strong>
ちき

僕も最初は、鉄棒の指導を上手に行うことができず悩み、色々な教え方や指導方法などを先輩の先生や講習会、ネットから学んできました。

現在も日々勉強中

一番は、子ども達から学んでいます。

そんな僕が学んできた指導方法を教えます。

重要
子ども1人1人に合う声掛け教え方など指導方法は違います

僕も鉄棒ができない子には、どの指導や声掛けが良いか考えその子に合うと思う指導を行っています

必ず、指導する上で子ども達を必要以上に沢山褒めるようにしてください

子どもは、褒められることで自信がつき上手になります。

幼児期は、叱る、厳しく指導すよりも、褒めて楽しく指導することが一番の指導方法です。

上手にできない子こそ、頑張っていることに沢山褒めてあげてくださいね。

褒めることが一番の指導方法であり上達方法です

では、下記より鉄棒の前回りとブタの丸焼きのポイント、ねらい、注意点、指導方法を紹介致します。

鉄棒の前回りとブタの丸焼きは、正しく指導を行えば大半の子ができるようになります。

鉄棒のねらい

鉄棒を通して、筋力や握力、バランス感覚を養う。

鉄棒を通して、身体全体の動きを経験し楽しむ。

鉄棒で回転することで、逆さ感覚を体験し心地よさを味わう。

前回り(ブタの丸焼き)の動きにチャレンジし経験する。

鉄棒を通して、平衡感覚、懸垂力、リズム能力などを養う

鉄棒の握り方

鉄棒の握り方は…鉄棒の下側から親指を、上側から、他の4本指をかけて握ります。

※必ず親指は下からかけて握るようにしましょう。

子ども達の握り方を確認すると、親指を使わず4本だけで握っている子がいますので正しい握り方を教えてください

4本だけで握ると、力が入らずに落下する危険があります。

前回り

前回りの練習前に、ツバメの練習を行うようにしましょう。

ツバメの行い方

ツバメは鉄棒の正しい握り方正しい姿勢鉄棒を怖がる子への練習になります。

ツバメの行い方は…鉄棒にお腹で乗り、腕は肘を曲げないように伸ばしながら、体を斜めにしてキープする姿勢のことです。(手は鉄棒の上から握ります。)

最初は、低い鉄棒で(鉄棒にお腹を乗せて足の着く高さ)正しい握り方と姿勢を!肘を伸ばして体を斜めにする練習を行います。
※低い鉄棒が無い場合は、台を使うと良いと思います。

それが出来るようになったら、高い鉄棒でジャンプして行う練習をします。

先生の補助の仕方腕の力で身体を支えられない子には、脇あたりに手を添えて補助してあげると良いと思います。

前回りの行い方

前回りの行い方は…

①軽くジャンプして鉄棒に乗り、ツバメの姿勢になります。
※腕を伸ばす。肘を曲げない。背中を伸ばす。

腕と背中を軽く曲げ回ります。(伸ばしたまま行う方が上手ですが、幼児には回るスピードが速すぎて慣れるまで怖がります。

※怖がる子には、まずツバメの姿勢から、頭を下に下げて逆さ感覚を体験させ恐怖心を無くす練習を行うと良いと思います。

背中に手を添えることで、子どもの恐怖心は減ります。

回す時は背中を支え持ち上げるように回してあげましょう。

子どもは、怖いと突然手を離すことがあります。そのことを頭の片隅に入れながら背中に手を添えましょう。手を離しても、背中に添えている手で受け止められるように!

絶対に怖がる子は、鉄棒から落下させないようにしてください。一度でも落ちてしまうと恐怖心が倍増してできなくなります。

前回りのポイント

回るときは、軽く肘を曲げ、体を丸めるようにします。

目線は、おへそを見るように声掛けを行うと、自然と回る姿勢になります。

※特に怖がる子には、肘を曲げて丸まって回る方が恐怖心が少ないです。

前回りの注意点

ケガ防止のため、マットが引ける環境であれば敷いておこなうようにしましょう。

怖がる子には、背中に手を添えてあげると恐怖心が薄れます。

鉄棒が濡れている場合は、必ず拭くようにしましょう。

必ず降りる時は、足から降りるように伝えましょう。

手を離すと落下することも伝えるようにしましょう。

マットが無い場合や怖がる子には、落下防止のために背中の下に手を置き受け止められるようにしましょう。

ブタの丸焼き

ブタの丸焼きとは…ブタの丸焼きみたいに、鉄棒の下から両手で鉄棒をつかみ両足も鉄棒にかけてぶら下がる技です。

ブタの丸焼きのメリット

ブタの丸焼きには、沢山のメリットがあります。

ブタの丸焼きを行うためには、

鉄棒を手でつかむ握力

腕で体を鉄棒にひきよせる力

足で地面をけりあげる力

逆さまになる感覚

沢山の能力が身につくことができます。

ブタの丸焼きを行うことで、逆さまになる感覚を身につくため、前回りの恐怖も無くなります

逆上がりを行うために必要な、腕の力でひつけるコツを学ぶことができます。

ブタの丸焼きの行い方

①鉄棒を掴むときには、両横から横向きに掴みます

足で地面をけり上げて、膝の裏あたり(両足)をバッテンでかけます。
※最初、低い鉄棒がある場合は、片足ずつ順番にかけて練習しましょう。

③足を離して鉄棒からおります。

遊び方

①その状態で数秒ぶら下がります

②できるようになったら、左右に数秒揺らしてあげます。(おさるさんごっこ

③それもできるようになったら、腕の力で身体を鉄棒に引き寄せてオデコを鉄棒につけて、数秒キープします。

ここまで、出来るようになったらブタの丸焼きマスターです。

ブタの丸焼きの注意点

ケガ防止のため、マットが引ける環境であれば敷いておこなうようにしましょう。

怖がる子には、背中に手を添えてあげると恐怖心が薄れます。

鉄棒が濡れている場合は、必ず拭くようにしましょう。

必ず降りる時は、足から降りるように伝えましょう。

手を離すと落下することも伝えるようにしましょう。

マットが無い場合や怖がる子には、落下防止のために背中の下に手を置き受け止められるようにしましょう

オススメの鉄棒

家庭向き

鉄棒の他にブランコ、吊り輪、バスケットゴールなどもついて長く楽しく遊べます。

本格的なツムラの鉄棒です。

高さも70㎝からできます。

保育園・幼稚園のホールや体育館向きです。

オススメ

家庭や教室向きの折り畳み式鉄棒

価格もリーズナブルで、カラーも4種類あります。

評価も高い鉄棒です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ちき先生(プロフィール

読むだけで、縄跳びの指導が上手になります。

オススメの保育ブックです。

読みやすくて、知識の引き出しが増えること間違いなしです。

体育指導に自信が持てない人に読んでほしい一冊です。

読むだけで、でんぐり返しの教え方が上手になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました