保育【生活発表会・遊戯会前に読む絵本一覧】練習の大切さや本番が学べる幼児向け本

発表会前に読む絵本 絵本
<strong><span class="fz-16px">ちき</span></strong>
ちき

こんにちは あつまれせんせいのこども園です。

本日の授業は、幼稚園・保育園・こども園オススメ【お遊戯会・生活発表会の前に読む絵本だべさ。

お遊戯会・生活発表会は、どこの園でも必ず行われる行事の一つですね。

演目は、合唱、器楽、劇、踊り、体操など園によってさまざまなことを行いますね。

低年齢の子や初めてお遊戯会・発表会に取り組む子は、どんな行事なのかイメージが難しいです。

子ども達は、与えられた演目を一生懸命練習します。

本番に向けて、子ども達は緊張や不安が沢山あります。

そんな子ども達に!

お遊戯会・生活発表会をイメージできる絵本

練習することの大切さが学べる絵本

子ども達を応援する絵本

発表会の雰囲気が伝わる絵本

友達と一緒に行うことの楽しさがわかる絵本

発表会が楽しみになる絵本

【お遊戯会・生活発表会の前に読む絵本厳選しました。

下記からオススメの絵本を紹介致します。

スポンサーリンク

やさいのはっぴょうかい おおさわぎ

内容(あらすじ)

たまねぎ園の発表会は、劇「おおきなたまねぎ」に挑戦することになりました。
おおきなかぶに似ているお話です。みんなで小道具や舞台を作ってセリフも練習しました。

本番当日!ハプニング!

絵本を通して、友達と協力する楽しさ優しさ学べます

<strong><span class="fz-16px">ちき</span></strong>
ちき

先生も子ども達も笑えて爆笑www 絵本

そして、最後に感動すること間違いなし

劇を行うのが楽しみになる一冊です。

保育園・幼稚園の幼児に一番オススメです。

この絵本は、毎年使えるので購入して損することはありません

だいすきのしるし

内容(あらすじ)

今日は、れなちゃんの発表会です。れなのお母さんでだけ発表会にこれません…
れなは平気だもんと…
本当は寂しいけど頑張ります。  

そして、ついに涙がでてしまいます。

れなちゃんのお母さんは発表会に!間に合うのか?

だいすきのしるし!それは!

れなとおかあさんのこころをつなぐ、ふたりだけのひみつのあいずです。

<strong><span class="fz-16px">ちき</span></strong>
ちき

親子の絆に、心が温まるストーリーになっています。

ご家庭で、読み聞かせにもオススメの内容です。

子ども達より大人の心に!先生の心に!胸がギュっとなる内容だと思います。

カボちゃんのはっぴょうかい

内容(あらすじ)

かぼちゃんは、もう少しで発表会です。
でも、かぼちゃんは、ピアニカが苦手で上手に弾けません。
仲良しのソラオくんも、同じように練習しています。
2人の練習にクラスのみんなも協力します。

この絵本は、発表会に向けて

苦手なことも頑張って練習すること

クラスのみんなで協力すること

友だちを助け合うこと

絵本を通して、沢山の大切なことを学ぶことができます。

こんな最高のクラスになったらいいなと思える絵本です。

<strong><span class="fz-16px">ちき</span></strong>
ちき

頑張っている姿に心が打たれ、友達同士で協力姿に癒される心温まるストーリーになっています。

練習過程の大切さを伝える一冊です。

発表会前にオススメです。

ピアノはっぴょうかい

内容(あらすじ)

今日は、ももちゃんのはじめてのピアノの発表会の日です。
とても緊張していると、足元から小さいネズミが話しかけてきます。
「だいじょうぶだよ」「わたしたちもはっぴょうかいしてるの。みにおいでよ」
小さなドアを開けると そこは!

ネズミたちの発表会!

<strong><span class="fz-16px">ちき</span></strong>
ちき

みやこしさんの絵は、モノトーンに近く、とても素敵で魅力的な絵本です。

絵本の世界にあっという間に引き込まれます。

発表会前の緊張した心に伝えたい!子ども達に読んであげたい一冊です

年長さん向きの内容だと思います。

頑張れと!応援したくなる絵本です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

⇩絵本から作るオリジナル劇台本の作り方です。

ちき先生(プロフィール

コメント

タイトルとURLをコピーしました