
こんにちは あつまれ!せんせいのこども園です。
本日の授業は、工作に役立つ
オススメの秘密の【万能ハサミとネバノンハサミ】です
購入して損なし、絶対に役立つはさみです。
20年以上使える最強ハサミです。
今回紹介する万能ハサミとネバノンハサミは、20年以上保育現場で勤め、色々なハサミを購入して使ってきました。
ハサミは切れれば何でも良いと思うかもしれませんが!
保育園や幼稚園では、製作の準備や季節の壁面作りなど、保育士や先生が工作や製作する機会がたくさんありハサミは必ず使う道具です。
便利で切れるハサミにより作業が効率化すると、他の仕事や業務に時間を割くことができるようになります。

ベテラン保育士オススメです
20年以上使っているネバノンハサミは愛着があるので一生使うと思います。
保育士・幼稚園の先生・小学校の先生・保育学生も必見です。
何でも切れる!万能ハサミ

一つ目のオススメは、万能ハサミです。
なぜオススメなのか?
何でも切れる。
少しの力で切れる。
女性の力でも硬い物を切ることができる。
厚紙、牛乳パック、段ボール、アルミ、プラスチック、布、紙、ビニール、ゴム、電気コード、CD-Rなどの素材を切ることができます。
なんといっても特徴は!
錆びにくいステンレスブレードで、ハンドルにバネがついているので楽に作業できます。
細かいギザ刃によりスムーズにカット可能ができます。
この万能ハサミは、用途に合わせて様々な形状があります。
上の写真は、直線切りのしやすいロング刃タイプのはさみになります。
基本の用途としては、日曜大工・工作・ホビー用などとして販売しています。

保育では、重ねた厚紙や牛乳パック、段ボール、プラスチックなど切る際に使用しています。
日常のDIYでも万能ハサミは大活躍してます。
まさに万能だべさ!
まさに、保育作業で切れない物はありません。
最強ハサミです。私は、下記のタイプの2個所持しています。
オススメ1 ロングタイプ
直線が切りやすいのが特徴
Amazon様のカスタムレビューの一部です。
買ってよかった
フロアタイルを切るために購入しました。
モールを切るのに使えたのも良かったです。
嬉しかったのが、牛乳パックが一瞬で切れるようになったことです。
DIY以外でも普段使いできるのが本当に嬉しくて感激しました。
使わない時は閉じてロックをかけておけるので安心です。とにかく切りやすい
ちょっとした硬めのものを切るのに便利です。
小枝や段ボール、ロープなどなど。活躍しました
Amazon レビューより
ゴミを細かくするのに大活躍しました。
バネがついてて切りやすいです。
オススメ2 ストロングタイプ
ロングタイプよりも軽い力で切れます。
グリップの開き幅調整が可能なタイプです。
↓万能ハサミシリーズの紹介動画です。
ネバノンのハサミ

二つ目のオススメは、ネバノンハサミです。
なぜオススメなのか?
私は、20年以上使っていますが切れ味も変わらず壊れていません。
持っている保育アイテムで一番長く使えています。
値段は高いですが、それに見合う切れ味と耐久性です。
20年間使えるって凄すぎますよね。
ハサミの特徴と言えば
世界初の前面ブラックコーティングでカットがいつまでもスムーズです。
今のモデルは、僕が購入したものよりも、さらにレベルアップしています。
なんと、下記の物を切っても
ガムテープ、セロハンテープ、接着剤などのベタつきを解消し、いつまでも切れ味がスムーズみたいです。
商品の評価を見てみたら絶大高評価でした。
ネバノンハサミは、お店ではあまり見かけないのでネットで購入するのがオススメです。
オススメのネバノンハサミです。色々な形状があります。
①ストレートタイプ 170mm
②大型タイプ 210mm
※何度も繰り返しになりますが!ネバノンハサミは、一生涯使えます。

管理職の方は、ぜひ良いハサミを職員に支給してあげましょう。
個人負担は、減らしてあげてください。
人気記事
保育士の95%が満足する
晴れの日の蒸れ対策!
曇りの日の日焼け防止!
雨・雪の日の濡れ防止!
魔法な帽子・シューズ・ジャンパーなど
保育士の秘密の服装
ハサミや便利・時短になるマルチ道具など
神アイテム一覧です。
↓保育士必見の記事です。
色々な形にカットできるハサミ

商品のプレゼン
こちらもおなじみのギザギザのカットできるハサミです。
まっすぐ切るだけで紙の線をギザギザなど色々な形にカットすることができる便利グッズです。
僕は、良くメッセージカードを作成するときに使っています。
オススメのギザギザハサミ
ドイツ製のステンレスです。
布にも紙にも、絹も綿もナイロンも、革など、どんな布にも適しています。
切れ味が良く、ギザギザとなみなみ、さらには3ミリ、5ミリ、7ミリと3タイプあるんです。
価格も安くて切れ味抜群!評価も◎
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント