保育【正しい給食指導の秘技】幼児が楽しく・嫌いな物が食べられる食事の仕方

給食指導する その他の保育
あつえん
あつえん

こんにちは あつまれせんせいのこども園です。

本日の授業は、幼稚園・保育園・子育てにオススメ【嫌いな食べ物を食べられるようにする指導の仕方だべさ。

スポンサーリンク

食事指導において(はじめに)

あつえんは、20年以上保育園、幼稚園で勤めています。

今までに、食育の研修や色々な先生達の給食の指導方法を沢山見てきました。 

長年勤めて学んでこれだけは断言できます

子ども達に嫌いなものを無理やり食べさせたり強制的に厳しく食べさせることは、子どもの成長に繋がりません。

それどころか、逆に食事そのものが苦手になったり、給食の時間が嫌で不登校になることもあります。

実際に、あつえんの勤めている園でも過去に厳しい指導をしている先生がいました。

虐待に見えるくらい… 

結果成長に繋がる所か、泣いて辛そうで園生活が嫌になっていました

今でも、助けられなかったことを後悔しています。

叱って厳しく食べさせることは、教育とは言えません。

しかし、食事のありがたみ栄養面のことを考えると子どもの成長のために、色々な食事を食べられるようになってほしいと思いますよね。

そこで、20年以上の教諭生活の中で学んだ、嫌いなものを食べられるようになる指導方法を教えます。

保育士・幼稚園教諭・子育て・育児している方必見です。

子どもが食べ物を嫌いになる理由

親が「○○はまずいから嫌い」と子どもの前で良く言っている。

○○をはじめて食べた時に、苦くて嫌だった。

○○をはじめて食べた時に、触感が気持ち悪かった。

親に○○を食べなさいと怒られた。

前に○○を食べたら気持ち悪く具合が悪くなった。

つまり、上記のことより

子どもは、大人より味覚が敏感であり、経験や体験から嫌いになることが多々あります。

保育士や親の指導の仕方が間違えてしまうと、嫌いな物をもっと苦手にしてしまうことがあります。

子どもが食事中に、出来ていることや食べれているものを普段から沢山褒めてあげることです。

子どもは褒められることで、好きになったり自信がついたり成長することができます。

まずは、子ども1人1人を平等に褒めて食事をすることの楽しさを伝えるように意識しましょう。

食事中の言葉がけ

~ちゃんは、サラダ食べられてすごいね。おいしいよね。

~くんは、お肉いっぱい食べられるんだね。力持ちになれるね。

~さんは、残さず沢山食べてえらいね。好き嫌いしないで沢山食べると風邪にも負けない強い体になれるんだよ。

~ちゃんは、箸の使い方が上手だね。

~くんは、残さずきれいに食べることができてお兄さんだね。

※上記の文章例のように、普段から子ども達のことを沢山褒めてあげてください。

食べ物の立場になって言葉かけをする

ピーマンさんは、~くんが沢山食べてくれて喜んでるね。

~さんが、野菜残さず食べてくれて 嬉しい ありがとうって言ってるね。

ピーマンさん、~くんに一口食べてほしいなってみてるね。食べてくれたら嬉しいって喜んじゃうね

~くん、ピーマンさん おいしくないから嫌だって(見た目が嫌だなど)言われたらどんな気持ちになるかな?

など、食べ物の立場にたって話すのも低年齢程効果的ですよ。

クラス全員の子を均等に褒めるようにしてください

何度も言いますが、上記の言葉がけを行っても食べない子はいます。その場合も、無理やり食べさせることはやめましょう。

子どもが自ら食べるという気持ち大切にしてください。

一口ルール

嫌いなものを一口だけ食べさせる指導方法です。

子ども一人一人に合わせた大きさ、食べられない子には、できる限り小さくします。 その大きさなら食べるという子どもの気持ち大切にしてください。

何度も言いますが無理やりは禁止です。

そして、食べられた時には、たくさん褒めてあげてください

たくさん褒めることで、「うれしい、次も頑張ろう、もっと頑張ってみよう」という気持ちが強くなります。

言葉がけで「今日は一口だけでいいよ」と約束して食べられたとしても、その日は、沢山褒めて一口だけにしておきましょう。

約束はきちんと守りましょう。

同じメニューで、この前もっと食べられそうだったときには、一口の大きさを大きくしたり、二口挑戦していくとで食べられるようになることがあります。

注意 

ほんとに苦手で一口食べたら吐いてしまう子も中にはいます。

無理はさせず、保護者と話した上で指導を行いましょう。

肯定的(ポジティブ)に褒めるようにしてください。

(例)

野菜を半分食べられたときには

肯定的(ポジティブ)な言葉

あつえん
あつえん

すごいね!野菜半分も食べられたね


否定的(ネガティブ)な言葉

<strong><span class="fz-16px">ちき</span></strong>
ちき

野菜半分しか食べられなかったね


比べてみると肯定的(ポジティブ)な言葉の方が、子どもが嬉しく感じることができ、次も頑張ろうと言う気持ちが芽生えます。

ごちそうさました後に、嫌いなものを食べられない子だけを、残して食べさせるのは絶対にやめましょう。(食べたいけど時間内に終われなかった子は別です。)

他にも、食育手遊び食育絵本で食べることの楽しさと大切さを伝えるのも効果的です。

オススメの食育手遊び

オススメの食育手遊び

オススメの食育絵本

食べ物と体の関係が、子どもたちに分かりやすく、子どもたちも、とても興味をもって見ることができます。幼稚園で読んでいます。

オススメの食育絵本

小さいお子さんがいる方にオススメ絵本です。内容も楽しく、読み終わった後には親の心が広くなりますよ。

最後に

先生、保育士、親が食べることは楽しいと伝えられると良いと思いますので、普段から「すごく!おいしい」「先生は、この食べ物大好き」と大げさに伝えると、子ども達も食べてみようと思えたり、食事は楽しいと伝えられると思います。

あつえん(プロフィール

コメント

タイトルとURLをコピーしました