
こんにちは!あつまれ!せんせいのこども園のです。
本日の授業は 保育園・幼稚園にオススメな
【魔法の☆にじみ絵】12作品です。
分かりやすくにじみ絵の技法を紹介します。
20年以上の教諭生活の中で!
簡単度・応用度100%!
1年間の製作アイディアとして使えます。
3歳・4歳・5歳・6歳で行えます。
下記から簡単にじみ絵の行い方と10作品を紹介致します。
にじみ絵とは!
和紙やコーヒーフィルターなどに水性ペンで描き、水を吸わせるとインクがにじんでキレイな模様ができます。
描き方や水分量によっても模様が変化します。
和紙の場合は、水性ペンで色をつけて折ってから、水を吸わせると良いです。
(紙の折り方や水の量などを変えると模様が変わります。)

※魔法の☆にじみ絵とは!
コーヒーフィルターを使った作品のことです。
水性ペンと霧吹きを使うだけで行えるので
簡単!低年齢でも行えます。
準備するもの

必要なもの
・コーヒーフィルター
(100均色々な大きさが売っています)
・水彩ペン
(絵具でもできます)
・筆と水入れor霧吹き
にじみ絵の行い方
①水性ペンで色を塗ります。
描き方で模様が変化します。

②水を吸わせます。
霧吹きで水をかけます。
または!
筆に水をつけて吸わせる。
水道水を直接かけて吸わせてもできます。
簡単ですが吸わせすぎると色が薄くなります。

作品一覧と作り方
①七夕製作②ひな祭り製作
下図のように折るだけで!

お雛様・お内裏様 織姫・彦星の体になります。

③ちょうちょ
下図の線の所をハサミで切ります。

開いて、切った部分を触覚にして出来上がり

④虹
虹色に水性ペンで色を塗ります。
下記のようにハサミで切ります。

※角を丸く切らないと、下図のように尖ってしまいます。

⑤帽子
帽子の形になるように切るだけです

⑥くらげ⑦タコ⑧イカ
くらげ、たこ、イカの形になるようにハサミで切ります。
切った破片!余りで足を作ります。

⑨お花(朝顔)
下記のように角を袋開きします。(両端)
折りたたんでいきます。

開くとお花になります。

お花の作り方の参考動画
⑩てるてる坊主
ティッシュや花紙でてるてる坊主を作ります。
フィルターをカラダに巻き付けて完成です。

⑪シャボン玉⑫風船
丸くハサミで切るだけです。

👇にじみ絵の参考動画
その他の絵画技法の指導テクニックは
下記からご覧ください。
コメント