
こんにちは あつまれ!せんせいのこども園です。
本日は、保育に役立つオススメの【筆記用具一式】です。
持っていて損なし、役立つアイテムです!
ベテラン保育士が推奨するオススメランキング!
保育士・幼稚園の先生・小学校の先生・保育学生に必見です。
下記から気に入れば、もちろん購入もできます。
第1位
ポスカ

言わずと知れてる有名商品ですね。
保育現場で、愛用している方も沢山いるかと思います。
POSCAポスカとは?
とにかく色がキレイで鮮やかで、ポスターカラーのような発色です。
耐光性に優れ、乾くと耐水性になります。
神ポイント
黒や濃い色の上からでも重ね書きができます。
ペン先の太さや種類が豊富で、嫌な臭いもしません。
どこの文房具店でも簡単に入手できます。

似たような商品や100均に売っている物まで使いましたが…
結局ポスカには勝てず
ずーと ずーと 長年愛用しています。
お気に入りポイントは!
色画用紙に名前など字を書いても色がキレイで鮮やかな所です。
太さの種類が豊富で、園児へのメッセージや手紙にも使っています。
オススメのポスカです。
持っていない方は、セットをお勧めいたします。
私は、4種類全部の太さを使用しましたが
※極細はオススメしません。
細すぎてキレイに見えず、インクがすぐに出なくなります。
極細セット ×
細字セット
※お手紙などに最適です。
中字
※私は、この太さを使う機会が一番多いです。
持っていない方は、最初の購入にオススメします。
太字
※使用頻度は低いですが、お店屋さんごっこの値札など
画用紙に大きい字を書くときに役立ちます。
第2位
3色ペン

どこでも購入することができる3色ペンです。
保育現場で、欠かすことができないアイテム
愛用している方も沢山いますよね。
正直!高い商品でも100均の商品でも、どちらでも良いと思います。
使い道や用途は全く同じです。
3色ペンの使い方は!
エプロンやポケットにメモ用紙と忍ばせておいて
重要なことや内容に寄って使い分けます。
例)赤→本日、必ず行う仕事(怪我など保護者に伝えることなど)
青→数日以内に行う仕事
黒→時間がある時に行う仕事など
ペンの色に決まりをつけて、メモを取ることで仕事を効率化することができます。
私がオススメするのは
三菱【ジェットストリーム 3色ボールペン】です。
商品の特徴は
「なめらかな書き味と黒インクをノック棒をペンの後端部分に配置し、迷うことなく黒インクを繰り出すことができます。」
ノック式0.5mmでインク色は黒・赤・青です。
替え芯があるので、一色だけインクが無くなっても補充できます。
自己満ですが、三菱商品は安心して使用できます。
替え芯
第3位
水性マッキー

こちらも
どこでも購入することができるマッキーです。
油性ではなく水性をオススメ致します。
こちらも、保育現場で、欠かすことができないアイテムです。
水性マッキーの特徴は!
紙用です(重要ポイント)
紙に書いてもにじまず、裏うつりしません。
そして!
ペン先とインクカートリッジが交換可能です。
水性ですが!
乾けば水に流れず、耐光性に優れています。
油性みたいに、いやな臭いがないです。
キャップにころがらないので紛失しないです。
水性なのに!
模造紙・画用紙・段ボール・布・木・ガラス・プラスチック・金属などにも利用できます。
保育現場では、油性より水性を使うことが多いです。
第4位
水彩色鉛筆

水彩色鉛筆とは、
色鉛筆と水彩画の両方のタッチを楽しめる鉛筆のことです。
普通に色鉛筆として塗り絵をして表現でき、気軽に水彩画の表現も同時にできるんです。
一つの道具で二つのことができてします商品なのです。
使い方は簡単!
色鉛筆で描いた所は、水溶性なので筆に水を含ませて上からなぞれば、水彩画(絵具)の作品に早変わりです。
色鉛筆で描いた表現と絵具の表現が簡単出すことができ、プロみたいな作品が簡単に描けます。
私は、子どもに作品をプレゼントしたり、壁面の背景などを作る際に使用しています。

絵が下手な方でも、水彩色鉛筆の力で上手に(誤魔化して💦)見えます。
オススメ(サクラクレパス)
私は下記の商品を使っています。
高級感のあるパッケージで、12色セットと24色セットがあります。
人気記事
保育士の95%が満足する
晴れの日の蒸れ対策!
曇りの日の日焼け防止!
雨・雪の日の濡れ防止!
魔法な帽子・シューズ・ジャンパーなど
保育士の秘密の服装
ハサミや便利・時短になるマルチ道具など
神アイテム一覧です。
↓保育士必見の記事です。
最後までお読みいただきありがとうございました
コメント