
こんにちは!あつまれ!せんせいのこども園です。
本日の授業は 発表会 3歳・4歳用の劇【おおきなかぶ】の無料台本と演出・構成です。
+プラス!
子ども達と一緒に作ることができる【ちょっと変わった!大きなカブ】の台本の作り方です。
保育園・幼稚園・こども園の生活発表会とお遊戯会に使える劇台本(ダウンロードと演出付き)です。3歳・4歳の年中・年長向き幼児用の簡単な劇になっています。
あつ園にて、発表会で子ども達が実際に実演した台本です。
年少・年中向きに作成してあります。年中さんならとても簡単です。楽しく演じられる劇遊びになっています。台本はダウンロードできます。(字の間違い等もありますので、作り直してお使いください)
では、下記より説明致します。
おおきなカブのあらすじ(内容)
あらすじ
おじいさんがカブの種を植えました。すると大きな大きなカブになりました。おじいさんは「うんとこしょどっこいしょ」と抜こうとしますが全く抜けません。抜けないのでおじいさんはおばあさんを、おばあさんは孫を、孫は犬を、犬は猫を、猫はネズミと順番に読んでカブを抜くロシアの昔話しです。
登場人物
・おじいさん ・おばあさん
・孫 ・犬
・猫 ・ネズミ
・村人(ナレーション)
オススメな理由
・カブを抜くため順番に登場人物が出てきて、同じセリフと演技する場面が繰り返しのおはなしですので、覚えやすく演じやすいです。
・「うんとしょ、どっこいしょ」とみんなで台詞を言う場面が、子ども達が楽しく演じれてリズミカルで盛り上がります。
・登場人物が出てきて、繰り返し場面と同じセリフが多いため応用が効きやすく、人数調節など台本が作りやすいです。
・みんなで掛け声を言う場面が多いので、セリフが多くなります。
人数の調整と演出の仕方
人数の調整方法
下記の無料台本は!
・おじいさん役 2人・おばあさん役 2人
・まご役 2人 ・犬 役 2人
・猫 役 2人 ・ネズミ役 2人
・ナレーション(先生)
の計 12人で作成してあります。
人数を増やす場合は!
村人(ナレーション)を追加することで4人増やせます。
これで16人になります。
※無料台本には、村人を追加して作成してあります。
セリフの数は!
おじいさんとおばあさんが一番多く
次に、まご役
犬と猫とネズミは、同じ数のセリフ数です。
10人で行う場合は、村人のセリフを動物にすることでみんな平等のセリフの数になります。
それでも人数が足り場合は!
おじいさんやおばあさんなどを、1人ずつ追加しましょう。
追加することで22人の劇になりますよ。
台本を、見てもらえば分かる通り、セリフも増やしやすいですよ。
増やすセリフは、みんな同じで良いと思います。(繰り返しに)
演出のポイント
劇に使う道具は!
作成する道具は、おおきなかぶだけです!
大きな白いビニール袋に布や紙を詰めて、画用紙で葉をつけるだけで簡単です。
効果音は、かならずつけましょう。
ピアノでも打楽器でも可!つけるだけで見栄えがUP!
登場シーンやカブを抜くシーンなど
歌や踊りも、必ず入れましょう。
曲は、何でも良いですし、好きな曲の歌詞を変えるだけでもOK!
いまは、YouTubeからも音源を取ることもできますよ。
劇台本の詳しい作り方や演出方法は!
↓下記の記事に記載しています。
ストーリー(台本)と演じ方
※おじいさん、おばあさん、まごは、セリフを言う順番に1列に並んでます。
舞台の幕を開けます。
おばあさん① きょうは よい おてんきですね。
おばあさん② はたけに かぶの たねを まきましょう。
おじいさん① おおきな おおきなかぶに なってね。
おばあさん② あまい あまいかぶに なってね。
まご① しっかり はたけを たがやしましょう。
まご② みずも たくさん あげましょう。
※おばあさんとまごは、舞台の外へ。
ナレーション かぶは どんどん せいちょうして おおきな おおきなカブになりました。おじいさんは おおきなカブを ぬくことにしました。
※ナレーションの間におおきなかぶを舞台へ。
おじいさん① こんなに おおきなカブになったぞ。よし ぬこう
おじいさん①② うんとこしょ どっこいしょ うんとこしょ どっこいしょ
ナレーション かぶは ぬけませんでした。
※子どもが演じる時は、舞台に出て話します。
おじいさん② よし!おばあさんを よぼう!おばあさ~ん
おばあさん①② はぁ~い!(返事をしながら登場)
※登場する順番に1列に並びます。
おばあさん① おじいさん てつだいますね。せ~の
4人で うんとこしょ どっこいしょ うんとこしょ どっこいしょ
ナレーション まだ かぶは ぬけません。
おばあさん② よし!まごを よんできましょう。まごや~
まご①② はぁ~い!(返事をしながら登場)
まご① おじいさん おばあさん てつだいますね。せ~の
6人で うんとこしょ どっこいしょ うんとこしょ どっこいしょ
ナレーション まだ まだ かぶは ぬけません。
まご② よし!いぬを よんできましょう。 いぬ おいで~
いぬ①② わん!わん!(返事をしながら登場)
いぬ① おじいさん おばあさん てつだうわん。せ~の
8人で うんとこしょ どっこいしょ うんとこしょ どっこいしょ
ナレーション まだ まだ まだ かぶは ぬけません。
いぬ② よし!ねこを よんでくるわん。ねこ おいで~
ねこ①② にゃ~!にゃ~!(返事をしながら登場)
ねこ① おじいさん おばあさん てつだうにゃん。せ~の
10人で うんとこしょ どっこいしょ うんとこしょ どっこいしょ
ナレーション まだ まだ まだ まだ かぶは ぬけません。
ねこ② よし!ねずみを よんでくるにゃん。 ねずみ おいで~
ねずみ①② ちゅ~!ちゅ~!(返事をしながら登場)
ねずみ① おじいさん おばあさん てつだうちゅ~。せ~の
12人で うんとこしょ どっこいしょ うんとこしょ どっこいしょ
おじいさん① もうすこしで ぬけそうだ
おばあさん① みんな がんばりましょう~
(むらのひとも てつだって おくれ~)
※村の人も登場させる場合は、返事をして出てきます。
♪おどり(うた) 全員で踊りや歌で かぶを抜く表現をします。
ナレーション すぽっ やっと かぶがぬけました
ぜんいん やった~ やった~(口々に)
※村人が登場する場合は
むらびと① おじいさん とても おおきなかぶが ぬけましたね。
おじいさん② みんなで ちからを あわせたおかげです。
むらびと② おばあさん おいしそうなかぶですね
おばあさん② かぶりょうりを つくって みんなでたべましょう。
むらびと③ わたしたちも てつだいます。
♪おどり(うた)全員で踊りか歌でエンディング。
むらびと④ かぶは あまくて おいしい かぶでした。
※幕を閉めてお終いです。
台本(ダウンロードはこちら)
パソコンで編集する場合は、下記からダウンロードしてください。

ちょっと変わった!大きなカブとは?
オススメな
ちょっとおおきなかぶとは?
おおきなかぶのストーリーは、そのままで、植える物と登場人物を変えることです。
なぜオススメなのか!
・子ども達の意見を聞きながら、植える物や登場人物を決められます。
・子ども達と決めることで、劇遊びへの意欲が高まり楽しく演じられるようになります。
・決め方として!普段の遊びの中に、おおきなかぶのごっこ遊びを取り入れて、子ども達に次に何を育てる?次は誰が抜きにくるかな?など遊ぶことで自然に台本を作ることもできます。
・園の畑で育てた野菜が、大きくなった設定にしても面白いです。
・登場人物も何でもOKです。子ども達から出てくる意見の発想は、面白く(キャラクターや動物、虫、物など多種多様で)台本を作るのが楽しいです。
・配役を増やしたり、セリフもアレンジしやすいです。
・作品を考えることでみんなで力を合わせることの大切さを学ぶことができます。
大きなカブの絵本は下記から購入できます。
下記のブログ記事は!
劇の台本の作り方や構成の作り方の基礎です。
ちょっと変わったおおきなかぶの作り方がわからない方は、一緒に合わせてお読みください。
他にも無料台本あります
下記のサイトに!
何の劇のおはなしにしょうか悩んでいる先生にオススメしたいのサイトです。
無料の劇台本も多数あります。

最後までお読みいただきありがとうございました。
保育【生活発表会・遊戯会前に読む絵本一覧】練習の大切さや本番が学べる幼児向け本
下記のような劇の本を一冊持っていると台本を作るのに役立ちますよ。

保育士・幼稚園教諭・保育学生にオススメ
子どもとつくろう!ワクワク劇あそびです。
みんなが知っている絵本から遊びへ展開し発表会へつなげる本です。音楽のCDや効果音に衣装、Wordデータまでも記載しています。
自分の手作り台本作成の参考にしたり応用にも使えますよ。
発表会に役立つこと間違いなしで最初の一冊にお勧めします。
ホントにホントにホントにオススメですよ。
コメント