こんにちは あつまれ!せんせいのこども園です。
本日の授業は 卒園式【保護者が泣くサプライズの内容とアイディア一覧】です。
感動する卒園式の行い方を伝授します。
子ども達から保護者へ向けてのサプライズのです。
20年以上、保育園・幼稚園に務めて身に着けたサプライズの仕方です。
1年の締め括りとして、素晴らしい感動の卒園式にしてほしいと思います。
※卒園式のねらいや構成から記載してあります。
泣けるサプライズの仕方が見たい方は、一番下記に記載してありますので飛ばして見てくださいね。
順に説明致します。
卒園式のねらいとは
まずは、簡単に卒園式のねらいを見てみましょう。
卒園式のねらいは
小学生になることへの期待を膨らませ高める。
先生や友達と園生活の思い出を共感する。
保護者への感謝の気持ちを伝える。
園生活を通して大きく成長したことを感じる。
上記のようなねらいがあげられますね。
卒園式の内容と流れ
次に、卒園式の流れと内容を簡単に説明いたします。
卒園の歌・卒園児の言葉
卒園式の歌と言葉は、式で外すことができない内容のひとつですね。
選ばれる歌は、園生活の思い出やお家の人に感謝の気持ち、小学生に向けてを表現した楽曲ですね。
卒園ソングは、明るい曲調や悲しい曲調など選ぶ楽曲で歌っている時の雰囲気が変わります。
卒園する園児に合った楽曲を選んでほしいと思います。
おすすめ
【保護者が泣ける卒園ソング】泣き歌は、
↓下記の別記事にて詳しく記載してあります。
※保護者が涙腺崩壊する楽曲ばかりです。
卒園製作(発表)
卒園製作とは、卒園に向けて園生活の思い出や記念、小学生に向けて作る作品ですね。
完成した卒園製作は、卒園式の会場に飾ったり、式の中で発表します。
卒園製作を作るとしても
個人作品 クラス作品 全卒園児の作品にするか?
1人ずつの作品するのか? みんなで1つの作品にするのか?
飾る場所によっても
(教室や保育室・体育館やホール・廊下・園庭など)作品が変わってきますね。
さらに卒園製作も
持ちかえるのか? 園で保存するのか? 園舎に飾り続けるのか?
職員で話し合い素敵な卒園製作にしてくださいね。
また、可能であれば式で発表してほしいと思います。
卒園製作一覧
オススメは
紙粘土で自分の顔を作り、卒園児全体の作品として飾ります。
※紙粘土の顔の作り方と指導の仕方は、下記の別記事に記載してます。
その他
絵の具を使った自画像(顔や体全体を描く)
画用紙を切って貼って描いて自画像を作成
ちぎり絵で自分を作成
全員でちぎり絵を行い大きな作品
手形や足形を使った作品
大きな模造紙に全員で絵を描く作品
写真たてや鉛筆立てなどの個人作品
卒園児への記念品
卒園児に贈る記念品です。
園によってさまざまですが、園生活の思い出を綴ったアルバムや小学校に行っても使える文房具、記念のキーホルダーやコップなどがあげられますね。
文房具や記念品などに、自分の名前や個人写真、集合写真など入れると喜ばれますよ。
在園児からのプレゼントと言葉
式に在園児が出席する場合は
卒園児に向けて歌や言葉・手作りプレゼントです。
プレンゼントには、キーホルダー・写真たて・お花・ネックレスやメダル・ペン立て・お絵かきなどがありますね。
卒園証書授与
卒園式で重要な場面であるのが卒園証書授与ですね。
保護者から我が子の晴れ姿が見えるような環境構成を作るようにしましょう。
基本的な流れは(園によって作法に違いがあります)
1、名前を呼ばれたら返事をして壇上する。
2,園長(理事長)と卒園生と合わせて礼をする。
3,卒園証書を読んだ後に両手で受け取る。
4,園長(理事長)と卒園生と合わせて礼をする。
5,卒園証書を脇に挟んでおりる。
※卒園証書授与は、壇上したら正面を向いて行うのが普通ですが…。保護者に背中を向けていて顔が見ることができません。
※卒園証書授与を、横向きに行うと卒園児の顔が見ることができるので、保護者には喜ばれますのでオススメです。
その他の内容と流れ
他に、卒園児入場・退場、開式の言葉・閉式の言葉、園長の式辞、先生挨拶
来賓の挨拶や電報紹介、来賓紹介とお祝いの言葉、保護者代表からのお祝いの言葉など
式の後には、記念撮影や先生や保護者からの卒園児へのメッセージや出し物のプレゼント、思い出のビデオやスライドショー上映会など
卒園式の基本的な流れ(例)
卒園児入場→開式の言葉→卒園証書授与→園長の式辞→保護者代表からの言葉→卒園記念品の贈呈→卒園児の歌と言葉→閉式の言葉→卒園児退場
保護者が感動するサプライズ一覧(本題)
アイディア①
卒園児が入場する少し前から会場の雰囲気を高める
オススメ
プロジェクターを使って、卒園児達の一年の思い出をスライドショーで流す。
※スライドショーが終わったタイミングで卒園児が入場します。
保護者は、卒園児入場から涙します。
または!
子ども達の録音した歌や卒園ソングのBGMを流す。
ポイント
入場するときは、できる限り保護者の近くを通りながら入場すると良いと思います。
オススメのスライドショーの作り方は、園生活の行事ごとの集合写真と卒園児一人一人の顔写真です。
スライドショーのBGMは、子ども達の歌がオススメです。
アイディア②
保護者と子ども達が向かい合わせになるように会場作りや環境構成を作る。
卒園の歌や言葉を披露するときには、保護者の方を向いて行うと良いでしょう。
卒園証書授与なども、可能な限り保護者から我が子の顔が見えるような会場作りを考えましょう。
保護者は、我が子の顔が見えるのと見えないのでは、天と地の差くらいうれしさや感動も変わってきます。
アイディア③ オススメ
卒園証書授与の時に
証書を授与した後に、小学校に向けての目標や保護者への感謝の気持ち、園生活で楽しかったことなどを発表することで!
卒園児1人1人が目立つ場面を作ることができ、見栄えもUPします。
保護者も我が子の晴れ姿をみて感動することでしょう。
アイディア④
保護者へプレゼントと感謝の言葉を伝える。
(折り紙などで作成した物)
式のどこかの場面で保護者へ1人1人作った物をプレゼントします。
例)①証書を受け取った後に、そのままの流れで保護者のもとへ行き渡す。
例)②卒園式ソングの後に渡す。
例)③卒園児退場の時に保護者の前を通り渡す。
※子ども達が渡す時に感謝の気持ちを伝えて渡すと保護者は号泣しますよ。
アイディア⑤
卒園ソングの長い間奏の間に、保護者への感謝と小学校に向けてのメッセージを言葉で発表する。
少し練習が必要になりますが、卒園児みんなでそろえて発表すると卒園ソングの出来や見栄えがUpします。
例)おとうさん、おかあさん いつも ありがとう。 保育園で 沢山遊んで、こんなにおおきくなりました。 小学校に行っても頑張ります。ずっとおううえんしてください。など
上記のような内容のことで良いと思います。保護者が感動する文章を考えてみてくださいね。
※片親の家庭がいる場合は、お父さんお母さんは使わないように配慮しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。素敵な卒園式にしてみてくださいね。
コメント