こんにちは!あつまれ!せんせいのこども園です。
本日の授業は【組体操の技一覧と教え方と基礎とねらい】です。
4歳(年中組)・5歳(年長組)の幼児への指導方法
組体操を初めて指導を行う先生!必見です。
組体操の演目や構成、指導方法に悩んでいる先生のための記事です。
保育園や幼稚園の幼児向き作品の種類と行い方です。
下記から順に説明致します。
組体操(ねらい・基礎)
組体操とは
身体をもちいて友達と協力しながら、さまざまな形を作る体操です。
今回ご紹介する形や行い方・指導法は、下記から詳しく説明致します。
はじめて指導を行う方でも、安心して教えられるようになります。
ねらい
※組体操は、友達と協力し全身を使って表現します。
達成感や充実感を得られ感じられる。
友達と演じることで協調性を養う。
身体の筋力や柔軟性を高める。
バランス感覚を身につける。
忍耐力を身につける。
上記のように沢山のねらいがあります。
気をつけること
組体操を行う上で一番気をつけることは、子ども達が怪我をしないようにすること!安全性です。
組体操は、ひとつ間違うと大けがをすることがあります。
幼児には、大怪我をする可能性がある体操は行わないようにしましょう。
①組体操を行う時には服装に気をつけましょう。
※紐がついていたり、パーカーなどの服は首が閉まる危険性があります。
②しっかりと準備体操をしてから行いましょう。
※柔軟体操(ストレッチ)を行いましょう。
③集中して行うようにしましょう。
(※集中力が低下したらやめる。ふざけておこなわない。)
集中力低下を防ぐために、事前に演目や隊形、流れを決めておきましょう。
練習中に子ども達を待たせると集中が途切れてしまい危険に繋がります。
常に安全性を優先させ、子ども達全体から目を離さないようにしましょう。
指導の基礎知識
演目の構成の作り方は?
簡単な体操や少人数で作る形から行い、徐々に人数が増えて難しい形を作るようにすると見栄えがします。
笛やマイクを使用すると効果的で、全体を揃えることができます。
音楽を使うことで、雰囲気を高めることができて見栄えが確実にUpできます。
※音楽の種類や曲調でイメージや雰囲気が変わります。
【重要】一つの技の完成時間を必ず決めておきましょう。
みんなが完成するまで待つ方が上手に見えて良いですが、待ち続けている子の集中力や力が限界に達してしまいケガに繋がる可能性があります。
6人ピラミッドなど高度な体操には、できる範囲で近くに補助(大人)をつけるようにしましょう。
特に、運動が苦手な子や発達の遅い子には、援助や配慮をするようにしましょう。
外で行う場合
地面が熱かったり痛いので、ピラミッドなど膝が着く体操には、シートを敷くことをお勧めいたします。(または、長ズボン着用)
組体操一覧
あつ園で組体操を行う時には、笛の合図(音の長さや回数)で行っています。
マイクで指示しながら行っても良いと思います。
あつ園では、子ども達が間違わないように、各演目を行う前にアナウンスしてます。
下記は、あつ園での組体操の作り方になります。参考にしてみてください。
1人組体操
開脚
マイク 開脚
ピー 開脚しながら座ります。
ピピー 手を伸ばしながら顔を地面につけて開脚します。
ピー 立ち上がりきよつけします。
片手バランス
マイク 片手バランス
ピー しゃがみます
ピピー 片手バランスを行います。
ピー 立ち上がりきよつけします。
飛行機
マイク 飛行機
ピー 足を延ばして座ります。
ピピー 手を広げ足を浮かせて飛行機を行います。
ピー 立ち上がりきよつけします。
アザラシ
マイク アザラシ
ピー うつ伏せで寝ます。
ピピー 身体を反らせてアザラシになります。
ピー 立ち上がりきよつけします。
演目一覧
バナナ
3人で行います。バナナの中身役1人 バナナの皮役2人
行い方
バナナの中身の子は、頭の上で手を合わせてバナナになります。
バナナの皮役の子は、バナナの中身の子を囲んで手を繋ぎます。
合図に合わせて、上の図のようにバナナの皮の子が斜めになりバランスをとります。
応用 次の合図があったら、バナナの皮役の2人は、皮がむけたように後ろに倒れる(もしくは後転)と演技の幅が広がります。
演じ方
マイク バナナ
ピー バナナの皮役の子は、中身の子を囲んで手を繋ぎます
ピーピー バナナの中身の子は、頭の上で手を合わせてバナナになり、
バナナの皮の子が斜めになりバランスをとりポーズをとります。
ピー 手を離してきよつけします。
花
花は、4人で行います。
行い方
4人で丸く手を繋ぎ輪になります。
足を中心に伸ばして座ります。
合図に合わせて、図のように足を合わせながら揃えて浮かせます。
応用
次の合図があったら手を離し、後ろに倒れて足を真上に上げて動かします。
足にポンポンをつけると、お花に見えて綺麗です。
足を動かした際も音が出て見栄えがUPします。
演じ方
マイク はな
ピー 4人で丸く手を繋ぎ輪になります。
ピー 4人で手を繋いだまま座り足を中心に伸ばします。
ピピー 足を合わせながら浮かせます。
ピー 立ち上がってきよつけします。
3人ピラミッド
3人で行うピラミッドです。
ピラミッドの土台役2人 上に乗る人1人
演じ方
ピー ピラミッドの土台役2人が四つん這いになります。顔は下(上げない)
ピー 上に乗る人が四つん這いで乗ります。顔は下(上げない)
ピピー みんなが一斉に顔を上げる。
ピー 上の人が下ります。
ピー みんな立ち上がりきよつけします。
※土台を同じ高さにするのがポイントです。(体格が同じくらいで)
※土台の人は、肘を伸ばす。体をくっつけて隙間を無くす。 背中を平らにする。と上の人が乗りやすいです。
※上に乗る人は、小柄な子がオススメです。
3人ピラミッド 飛行機バージョン
3人で行います。
ピラミッドの土台役2人 上に乗る人1人です。
演じ方
ピー ピラミッドの土台役2人が四つん這いになります。顔は下(上げない)
ピー 上に乗る人が四つん這いで乗ります。顔は下(上げない)
ピピー 土台の2人が顔を上げて、上に乗る人が膝たちで両手を横に広げます。
ピー 上の人が下ります。
ピー みんな立ち上がりきよつけします。
3人ピラミッド 立ち飛行機バージョン
3人で行います。
ピラミッドの土台役2人 上に乗る人1人です。
演じ方
ピー ピラミッドの土台役2人が四つん這いになります。顔は下(上げない)
※上に乗る人は、靴を脱いで準備します。
ピー 上に乗る人が四つん這いで乗ります。顔は下(上げない)
ピピー 土台の2人が顔を上げて、上に乗る人が立ち上がり両手を横に広げます。
※足の裏で立つので、上がる前に靴を脱ぐことをお勧めします。
ピー 上の人が下ります。(靴を履く)
ピー みんな立ち上がりきよつけします。
演目に差が出てしまいますが、
バージョンが違う3人ピラミッドを3回行うことでみんな上に乗る役ができるようになります。
演目数を増やすことができます。見栄えもUP↑
立ち上がる3人ピラミッドは、難しいので運動神経が良い子にすると良いです。
3人で回して行う場合は、3人の体格を合わせることが大切です。
6人ピラミッド
6人で行います。
ピラミッドの1段目土台役3人 2段目土台役2人 3段目に乗る人1人です。
演じ方
ピー ピラミッドの土台役3人が四つん這いになります。顔は下(上げない)
ピー 2段目の土台役の2人が四つん這いで乗ります。顔は下(上げない)
ピー 3段目の1人が四つん這いで乗ります。顔は下(上げない)
ピピー みんなが一斉に顔を上げます。
ピー 1番上の人が下ります。
ピー 2段目の2人が下ります。
ピー 1段目が立ち上がりきよつけします。
※6人ピラミッドを行うときは、怪我防止のために補助(大人)をつけるようにしましょう。
川
奇数であれば何人でも行えます。
横2列に並びます。
演じ方
ピー 後ろの列の子は、みんなで横1列で手を繋ぎ座ります。
ピー 前の列の子は、両足を後ろの列の子の手に乗せ、腕立て伏せのポーズをします。
ピピー 後ろの列の子が立ち上がり、前の列の子の足を持ち上げます。
ピー 後ろの列の子がしゃがみます。
ピー 前の列の子が足を下ろします。
ピー 全員立ち上がります。
※最初から大人数で行うのは難しいので、少人数から練習することをオススメします。
※途中で手を離してしまうと怪我をする可能性があります。
扇(3人と4人)
3人バージョン
ピー 3人で手を繋ぎます。
ピー 両横の2人がしゃがみます。
ピピー 扇になります。
ピー 両横の2人が元に戻り座ります。
ピー 全員立ち上がり きよつけします。
ポイント
両横の子の足を真ん中の子の近くにすることです。
4人バージョン
幼児は、力が無いので真ん中の子が2人支えるが難しいです。
4人扇にするこで、支える子が1人になります。
ピー 4人で手を繋ぎます。真ん中の2人は腕を組みます。
ピー 両横の2人がしゃがみます。
ピピー 扇になります。
ピー 両横の2人が元に戻り座ります。
ピー 全員立ち上がり きよつけします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓パラバルーンの演目と技一覧と指導法です。
↓保育に役立つ便利アイテム!ベテラン先生のオススメです。
コメント