
こんにちは!あつまれ!せんせいのこども園です。
本日の授業は【終業式の内容と伝えること+ねらい】です。
1学期2学期3学期の終業式に子ども達に伝えることも記載しています。
終業式の日は、
どんなことをすれば良いのか?何を子ども達に話すのか?
悩んでいる先生のための記事です。
下記から順に説明致します。
終業式のねらい
終業式は、その学期の最終日になり長期休み前日になります。生活、健康、安全ついて子ども達に伝えたり約束すると良いでしょう。また、その学期を振り返る機会にしましょう。
3学期には、進級することへ喜びと期待を持てる内容も話すと良いと思います。
ねらい一覧
~学期を楽しく健康で過ごせたことを喜びあう。
~学期を振り返り、頑張ったことや成果を喜び合う。
次の学期にむけて、意欲や希望、期待をもたせる。
友達と一緒に成長してきたことを喜び実感する。
長期休みに入ることを知り、休みの過ごし方を学ぶ。
終業式には、上記のようなねらいがあげられますね。
終業式で話す内容
終業式や教室で子ども達に伝える一覧です。
①~学期で楽しかったことや頑張ったことを振り返りながら成長したことを褒める。
※運動会や発表会など具体的に褒めてあげるのも良いと思います。
※新年度に向けて、希望や意欲をもてるように伝えましょう。
②明日から長期休みに入ることを伝えて、休みの過ごしかったを教え約束する。
※リズムある生活を送れるよう伝える。
好き嫌いせず沢山食べる、たくさん遊ぶ、しっかり挨拶する、早寝早起き、お家の人の言うことを聞くことなど。
③交通安全や防犯対策の仕方を指導する(大切)
終業式の場を生かして、園全体で交通安全や防犯対策の仕方を再確認して指導すると良いでしょう。
①交通安全について
道路で遊ばない
信号の渡り方(赤は止まる 青は進む など)
横断歩道を渡るなど
②不審者の対応について
いかのおすしを教えましょう
知らない人について「いか」ない
知らない人の車に「の」らない
助けてと「お」おごえで叫ぶ
「す」ぐ逃げる
お家の人や大人に「し」らせる
③お家の人の側を離れない、勝手に遊びに行かない等も指導すると良いでしょう。
交通安全や防犯対策についての大型絵本や大型紙芝居を読むのがオススメです。
※子どもは、飽きずに集中して学ぶことができます。
オススメな絵本
①交通安全絵本
※幼児に向けで楽しみながら見て学ぶことができます。
②不審者・防犯絵本
※こちらも幼児に向けで楽しみながら見て学ぶことができます。
長期休み前にピッタリな内容になっています。
卒園式で保護者の前でスピーチする先生必見!
↓話す内容と緊張しない方法を教えます。
終業式の内容(中身)
○終業式は、先生や園児全員がホール(体育館)などに集まり行うと良いでしょう。
終業式の内容(中身)は
園長先生のおはなし
※上記で説明した終業式で話す内容がメインですが、全園児がホールに集まる機会を生かして
園歌や月の歌
パネルシアターや大型紙芝居
(時期にあった内容がオススメです。)
お引越しする子どもの挨拶
退職する職員紹介
表彰や子どもの発表
などを行うと良いでしょう。
以上が【終業式の内容とねらいと伝えること】になります。
秘密の↓卒園式で保護者が号泣するサプライズ教えます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓あつ園!オススメの役立つ保育アイテムです
↓あつ園!人気知育玩具ランキング
コメント