
こんにちは!あつまれ!せんせいのこども園のちき先生(プロフィール )です。
本日の授業は 幼児向けの【紙ひこうき全て】を教えます。
保育園や幼稚園・小学生向き子ども向けの紙飛行機の全てを紹介いたします。
紙ひこうきのメリットとねらい
紙ひこうきを折るときの言葉掛け
紙ひこうきの飛ばし方
紙ひこうきの調整方法
紙ひこうきの注意事項
紙ひこうきを使った幼児向けの遊び
6つの紙飛行機の作り方を動画にて紹介致します。

僕が、いつも折り紙の作り方を参考にしている(ともすぅ折り紙)さんの動画です。
折り紙作品数が多くオススメの折り紙チャンネルです。
紙ひこうきは…年少・年中・年長、そして小学生まで大好きで夢中になります。作品や折り方や飛ばし方で、全然飛行が変わります。ドキドキ・ワクワクするのが紙飛行機です。
幼稚園・保育園でも絶大的に人気な遊びです。
保育の空き時間に困ったときは、紙飛行機にかぎります。
準備は、折り紙だけなので時間がないときにもオススメです。
下記から紙ひこうきの保育授業をはじめます。
キーン コーン カーン コーン
メリットとねらい
メリット
①紙ひこうきを飛ばして遊ぶことは運動に繋がります。
飛ばす行為=投げる運動
②紙ひこうきを拾いにいく行為
子どもは飛ばした後、必ず走って拾いにいきますの結構な運動量になっています。
③紙ひこうきを遠くへ飛ばそうと考えて、工夫することで頭を使い脳を刺激します。
④遠くに飛ばすことに成功すると達成感も味わえます。
ねらい
①紙ひこうきを折ることで楽しさを知る
②折り紙で紙ひこうきを折って作ることで満足感を味わう。
③折り紙の基本的な折り方を覚える。
④折り紙で紙ひこうきを折ることを楽しむ。
幼児への言葉掛け
僕は、紙ひこうき作る過程の中で子ども達に考えさせる言葉掛けをしています。

紙ひこうきは、なぜ飛ぶのかな?

羽があるから~ 風のちからで飛ぶ~ 飛行機だから~ 紙は軽いから~
などと色々な面白い答えが返ってきますよ。
子どもの答えに間違いはありませんので、否定はしないようにしましょう。
A ひこうきは、翼と空気の流れる向きの角度によって揚力(ようりょく)が発生して飛びます。
難しいので子どもには、飛行機のつばさに空気の力を借りて飛ぶんですよと伝えています。

遠くに飛ばすためには、どこに気を付けて折ると良いかな?
A 角と角を揃えて丁寧にキレイに折ると遠くに飛ぶますと伝えています。
その一言を伝えるだけで、子ども達は頑張って丁寧に折るようになります。

真っすぐ飛ぶためには、どのようにして折るといいかな?
A まっすぐ飛ぶ紙ひこうきを作るには、右と左の翼を同じ大きさと形に折ると曲がらないで真っすぐに飛びます。
子ども達に考えさせながら折ることによって、自然に頭を使い脳に刺激を与えます。子どもの中には、科学が好きになるきっかけになる子もいます。
是非、色んな言葉がけを行いながら作ってみてくださいね。
飛ばし方(投げ方)
まず、紙ひこうきは下の写真のように、翼をYの形に折る方が遠くに飛びます。

前の方を重くしたほうが良く飛ぶと思います。
紙ひこうきは、上手に折れても飛ばし方が下手だと飛びません。
僕は、下記の通り子ども達に教えています。
紙ひこうきの持つ位置は、真ん中より前を持つようにします。(3分の1あたり)

真っすぐ前を見て、投げるよりも押し出しイメージで投げます。 子どもには、真っすぐ前の目印(コーンなどを置くと良い)を見て、肘を使って頭の後ろから耳の横を通って前にきたら離すんだよと伝えています。
外で紙ひこうきを飛ばすときには、風上に向けて斜め上に投げる方が高く飛びます。不思議なことに風下に投げた方が飛ばないです。
※両方の翼の後ろのへりを少し反り上げて力いっぱい投げると、くるりと宙返りします。
飛び方の調整方法
①のように真っすぐ飛ぶのが一番丁度良いです。
ベスト飛行!
②のように下に落ちてしまう場合は、
下記の図のように、後ろのへりを少し上に反り上げると直ります。

注意事項
※飛ばす場所は、体育館やホール、外など広い場所で遊びましょう。
※教室や保育室など狭い場所で行うときには、先端部はとがらせないようにしましょう。
また、飛ばす場所と向きを決めることで、紙ひこうきとぶつかることが減ります。
※子どもに紙ひこうきの説明するときには、目や顔に当たると危険と言うことを教えましょう。
※友達に向かって投げないことも忘れずに伝えましょう。
幼児向けの遊び方
自由に飛ばすだけでも楽しいですが、
僕は
1,飛距離ゲーム
※横一列に並んで飛ばし、誰が一番飛んだか競う遊びです。
2,的当てゲーム
※的めがけて飛ばす遊びです。的は何でも大丈夫です。
例)絵を貼ったペッドボトルや紙に書いた絵を洗濯ばさみで止めて吊るすなど 倒れるものでも良いですが、立てて戻すのが大変なので、僕は倒れない物で行っています。
6つの紙飛行機の作り方
定番の紙飛行機(飛びます)
定番の折り方の紙ひこうきです。
作り方も簡単で覚えやすいです。
シンプルですがよく飛ぶひこうきになります。

紙飛行機の先端が尖っている物は、できる限り内側に折ると安全ですよ。
へそ飛行機
伝統的な折り方の紙ひこうきです。
名前は知らなくても、子どもの時に作ったことがあったり、見たことがある飛行機だと思います。

裏側におへそのような折り返しがあるから!おへその形に折るから名前がへそ飛行機だそうです。
イカ飛行機
見た目がイカに似ていることから、イカ飛行機と呼ばれています。
定番の紙飛行機で、一度は見たことがあると思います。

子ども達は、イカの形が好きで「作って~教えて~」と言ってくる人気の折り紙です。
ヤリ飛行機
ヤリ飛行機を折る際には、一般的には長方形の紙を使います。
先端が尖っている折り方と、折れている折り方があります。
まっすぐ飛ぶ系の紙飛行機。紙飛行機の中でも、定番中の定番
のしいか飛行機
のしいかの形そっくりな面白い紙飛行機です。
まっすぐに飛ばすよりも、長く飛ぶひこうきです。
宙返りなどに向いています。
トンビ飛行機
とんびの形をした紙ひこうきです。
まさに!鳥のような形がかっこいいひこうきです。
オススメの折り紙
下記の形や大きさの折り紙で紙ひこうきを作ると大喜びしますよ。
紙ひこうきだけではなく、どの作品にも使えますので園で大きい折り紙を保有しておくと良いと思います。
大きいだけで、子どもは嬉しくて喜ぶこと間違いなしです。
オススメ①
サイズ: 42 x 29.5cm 色: 20色
両面印刷で美しい折り紙です。
紙ひこうきにオススメの長方形です。
オススメ②
大きい特大サイズ(25x25cm)両面カラーの10色100枚セットです。
折っても裏側が白ではなく、同色両面カラーです。
オススメ③
30枚30色入ったお徳用折紙です。
35cm×35cm
お店では、なかなか手に入らない大きさです。
超絶ビックサイズです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【ベテラン保育士の秘密の7つ道具】
便利アイテムにより作業が効率化するアイテムばかり!
他の仕事や業務に時間を割くことができるようになる秘密道具です。
コメント