
こんにちは あつまれ!せんせいのこども園のちき先生(プロフィール )です。
本日の授業は、保育園、幼稚園におすすめ!【保育に役立つ人気ブログ記事ランキング】だべさ。
あつまれ!せんせいのこども園のちき先生のブログ記事ランキングになります。
僕はブログを通して20年以上の経験から身につけた知識を若い先生や保育学生に伝えたいです。
現場で役立つ情報を紹介しているブログになります。
60以上書いた記事の中から、PV数が多いランキングになります。
随時、ランキングは変動しています。
全作品クリックして別ブログにて詳しく説明しています。
では、ランキングスタート
第7位 絵画技法の全てと指導テクニック
第7位は、【お絵かき技法の秘技】だべさ
保育士・幼稚園教諭・保育学生向けにさまざまな技法を紹介する記事になっています。
20年以上の教諭生活の中で、子ども達に教えてきた絵画技法です。
3歳・4歳・5歳・6歳の幼児で行える技法ばかりです。
記事を読むだけで絵画技法の引き出しが増えること間違いなしです。
下記から保育士の必須のお絵かき技法一覧を説明致します。
第6位 学年別ドッチボールのルールと指導法
第6位は、【ドッチボールのルールと指導法】だべさ
このブログの対象者は
ドッチボールのやり方がわからない…
上手に指導できなく自信がない…
ボールサイズやコートサイズがわからない…
保育士や先生方向けに書いた記事になっています。
保育園・幼稚園必見のドッチボールです。3歳、4歳、5歳の学年別ルール・発展の仕方・指導ポイント・ねらい・コートサイズ・ボールの大きさなど全てを記載しています。
僕なりの20年以上経験して、身に着けたドッチボールの全てをご紹介致します。
下記の記事を読めば、幼児期のドッチボールを学ぶことができると思います。
第5位 準備いらず遊べる製作4選
第5位は、【準備いらず!遊べる製作4選】だべさ
僕が20年間、子ども達と製作してきた中の選りすぐりの4選になります。
子ども達が喜んで遊んだことを重点に置いた製作4選になります。
なんと!全て!
・5分で簡単に用意できます。
・全て無料でダウンロードできます。
・準備は用紙にコピーのみです。
・作って遊ぶことができます。
・年少・年中・年長が作れます。
・異年齢(縦割り保育)に使えます。
・保育士・幼稚園教諭・保育学生・親子工作にオススメです。
下記の記事を読めば、楽しい製作が見つかると思います。
第4位 鬼ごっこ一覧(20種類以上)
第4位は、【鬼ごっこ一覧】だべさ
保育・教諭歴20年以上で身に着けた鬼ごっこの全てを教えます。
ルールと遊び方(対象学年や鬼の人数など細かいことまで記載)
読んだだけで上手に教えられるようになります。
ブログ内のオススメ鬼ごっこは子どもへの言葉がけや導入方法などを詳しく記載しています。
保育実習・責任実習・部分実習にオススメです。
鬼ごっこの完全保存版です。
第3位 幼児への折り紙指導
第3位は、子どもへの【折り紙指導の仕方】だべさ。
保育士・幼稚園教諭・新米先生・保育学生さん必見
保育実習・部分実習を上手に行うためにも!読むだけで学べます。
導入の仕方・指導ポイント ・ねらい・言葉掛けなど全て記載しています。
20年以上実践してきた経験をお伝えいたします。
この記事を読んで、折り紙指導をマスターしてみてください。
第2位 劇台本の作り方と無料台本
第2位は、幼児向き【劇台本の作り方とポイント】だべさ
僕が20年以上に渡って保育園と幼稚園に勤め、発表会を経験して身に着けた劇台本の作り方です。
学年別の無料台本も記載してあります。
すべて無料でダウンロードできます。
生活発表会やお遊戯会の参考にしてみてください。
第1位【超簡単マジック】幼児が喜ぶ!種明かし付き
第1位は、【超簡単マジック】3歳・4歳・5歳の子どもが喜ぶ手品と種明かし
まさかの保育記事ではなく、マジック記事が1位でした💦
しかし!保育にマジックは、本当にオススメです。
間違いなく子どもにウケて人気者になれます。
保育園・幼稚園・イベントで20年以上実践し使い続けて現在も使っているマジック記事です。
たったの5分で覚えられます。
動画の種明かし付き
超絶簡単なので(^-^)すぐに、子どもの人気者になれますよ。(僕が実践済みです。)
明日からあなたもマジック先生です。
コメント