【幼稚園・磁石遊びの全て】幼児向け磁石実験・磁石手品・磁石工作の磁石学習

磁石遊びをする 簡単製作
<strong><span class="fz-18px">ちき</span></strong><span class="fz-18px">先生</span>
ちき先生

こんにちは あつまれ!せんせいのこども園のちき先生(プロフィール です。

本日の授業は 先生にオススメの【幼児向け磁石遊び】だべさ。

保育園・幼稚園に!保育士・幼稚園の先生必見の子どもマグネット遊び・マグネット実験・マグネット手品・マグネット釣り堀など完全保存版です。

新米保育士・新卒保育士・保育学生の保育実習にもオススメします。

先生の必須知識です。

スポンサーリンク

子どもに磁石とは?(説明と導入)

導入方法

<strong><span class="fz-18px">ちき</span></strong><span class="fz-18px">先生</span>
ちき先生

今日は、みんなで 磁石遊びをしたいと思います。
みなさんは、磁石って何かわかりますか?

くっつく~ 家にある~ おもちゃ~ 

などと、色々な返答がきます

<strong><span class="fz-18px">ちき</span></strong><span class="fz-18px">先生</span>
ちき先生

正解 磁石はくっつきます。そして、今日はその磁石を使って実験・マジック・おもちゃを作りたいと思います。

まずは、最初に磁石の勉強をします。

磁石を使うにあたって約束事があります。

①みんなは、お兄さんお姉さんだから大丈夫ですが、磁石は間違って口に入れると大変危険です。お家で使う際は、妹や弟、赤ちゃんがいる時は、気をつけて使いましょう。

②使い終わったら、すぐに片づけをしましょう。

③磁石は、機械に(電話やパソコン、ゲームなど)あてないようにしましょう。

※磁力が弱くなった磁石は、磁力が強い別の磁石をくっつけることで復活します。

磁石の説明

①磁石はでできています。磁石はにくっつきます。

磁石にはN極S極があります。 N極N極S極S極は反発してくっつきません。 またN極S極を近付けると引合ってくっつきます。

実際に磁石で実演しながら話をします。僕は説明するときには、下記のような大きい磁石を使って説明しています。(段ボールと画用紙で作りました。)

その後

子ども達に磁石を渡して、実践させます。
(N極とS極が記載してある磁石がオススメです。)

磁石実験

くっつくものをさがそう

用意するもの

身近なものをたくさん用意して、子ども達に実験させます。

石・木・一円玉・紙・紙幣・くぎやネジ・クリップ・はさみ・スチール缶・アルミ缶など(お札はくっつくのでおすすめです。)

僕はプリントを用意して子ども達に×をつける予想遊びを取り入れています。

プリントの例です。

スプーンで磁石マジック

用意するもの
スプーン・磁石・クリップ

<strong><span class="fz-18px">ちき</span></strong><span class="fz-18px">先生</span>
ちき先生

スプーンマジックをします。
スプーンにクリップはくっつきますか?

<span class="fz-18px">こども</span>
こども

つかない

<strong><span class="fz-18px">ちき</span></strong><span class="fz-18px">先生</span>
ちき先生

見せながら、くっつかないですよね
でも、見ててくださいよ~ 

スプーンを磁石で一定方向にこすります。
すると、スプーンが磁石に変身してクリップがくっつきます。
マジックスプーン 魔法スプーンになります。

スプーンで机などを叩くと磁力がなくなり、普通のスプーンに戻ります。

スプーンを用意しておき、子ども達に実演させるとめちゃめちゃ喜びますよ。

子どもへ解説
スプーンはでできています。鉄の中には、見えない小さい磁石が沢山入っていますよ。その小さい磁石はN極S極向きがばらばらです。それが、磁石でこすることで向きが全部そろうと磁石に変身するんです。
叩くことにより、またスプーンの中の小さい磁石の向きがバラバラになって、元のスプーンに戻ります。

※鉄に磁石をつけておいても、鉄が磁石に変身しますよ。

👇定番の棒磁石

砂場で砂鉄集め

<strong><span class="fz-18px">ちき</span></strong><span class="fz-18px">先生</span>
ちき先生

これから、磁石を砂につけてみたいと思います。磁石に砂はくっつくと思いますか?

先生がお手本を見せる
実践しながら行います。このくっついた砂を砂鉄といいます。

磁石についた砂鉄は取りにくいので、袋に入れて行います。そして、袋を裏返すと砂鉄だけが袋に集まります。

👇定番のU磁石

磁石工作

磁石釣り堀

簡単!3歳・4歳・5歳向きで誰でも楽しめます。

用意するもの
・画用紙に魚やたこなど、川や海の生き物をコピーしておきます。
・クリップ
・割りばし
・タコ糸
・磁石
(ドーナツ型)
作り方
①生き物を塗り絵します。
②ハサミで切ります。(コピーするときに切り線を書いておきましょう。)
③クリップをつけます。

釣竿の作り方
①割りばしの先端にタコ糸を結びます。
②反対の先に磁石を結びます。
年長組なら自分で釣竿を作れます。
他の年齢は、先生が作っておきましょう。

プール段ボール箱にいれて釣りましょう。
友達同士の距離が近いと絡まります。そして、糸が絡まるとほどけないです💦

※トレイやカップで魚を作ると、水に浮かばせて釣りできます。

下記の塗り絵は、無料ダウンロードできます。

👇縛りやすいドーナツ型磁石がオススメ

磁石迷路

簡単!3歳・4歳・5歳向きで誰でも楽しめます。

用意するもの
・道路や迷路をコピーした画用紙
・コマ(車や人など)
・クリップ
・磁石

作り方
・画用紙に道路の絵や迷路を描きます。
(またはコピーしてあるものに塗り絵)

・コマにクリップ

・コマの位置に、画用紙の下から磁石を当てて動かして遊びます。

イメージ画像

👇磁力の強いネオジム磁石がオススメ

オススメの磁石

👇オススメの磁石 実験セット

保存版【全ての鬼ごっこ一覧】20種類以上と指導方法です。
    👆クリック クリック

コメント

タイトルとURLをコピーしました